08年夏のツーリングその1
08年7月に納車後、すぐに西日本スタンプラリーたるものを知り、エントリーしました。全制覇できましたが、結果的に最終ゴールの11月3日までの間の走行は、ほとんど全てがこのスタンプラリーでした。
奈良と滋賀はそう遠くないので、一気に最初に回りました。
このころは、全部回れるかどうかわからないけど、なるべく効率よく稼ごうと思っていて、和歌山は、いつでも行けるというかんじで最後にすることにし、次に行ったのは、タンデムにて、徳島「どなり」~岡山「久米の里」を日帰りなんと600km弱の旅でした。
四国方面は行き馴れているので、まずは、阪神高速~明石海峡大橋~淡路島~鳴門橋~徳島道をノンストップで「どなり」へ・・・
真夏ですので、下りると上着を速攻で脱ぎます。持ち歩くのが面倒なので、パニアの幅を広げてそこに入れます。これが幅を広げたところです。走行前にまたパニアの幅を狭く戻します。
夏のアスファルト対策で板を持ち歩いていました。
道の駅には、名物の「たらいうどん」はなく、その先に数件あるとのこと。地元ライダーにどこがおいしいかきき、一番おすすめ(彼らの言い方では、一番まし)のところへ行きました。
店の名前は忘れてしまいましたが、中は座敷でゆったりできます。夏の場合、上下メッシュウェアなのですが、日帰りでも、Tシャツの着替えと短パンとサンダルを必ず持って行き、こういう店だとまず着替えます。
こちらが「たらいうどん」だしはあっさりめで、ときたまごが入っています。
息子はなぜか、とんかつ定食(やはり若い)
写真はないですが、とり串という地鶏のやきとり単品が特においしかったです。
ゆったりおいしくいただき、次なる目的地の岡山へ!
この徳島~岡山の行程の読みが甘かった。。。
自宅から徳島と岡山は、ほぼ同じ距離で、徳島~岡山はそのだいたい半分強と思っていたのですが、実際には、この間が寄り道含め200km以上ありました。いなかの道は、まっすぐでないのですが、縮尺のあらい地図上でぱっと見ぃ距離が近く見えます。ところが実際は、ぐねぐねしている道なので、まっすぐ延ばすと相当な距離になるということを忘れていました。
岡山に入って少し迷いましたが、無事「久米の里」に到着。噂の巨大ガンダムも見ました。私はガンダムよりマジンガーZ世代ですので、あまり興味ないですが。。岡山ということで、マスカットとももをおみやげに買って、なんとか明るいうちに帰宅しました。
ほとんど走りずめでしたが、GPz1000RXの頃は、これ以上の距離を1日で走ることもよくありました。但し、今とは年齢が20以上違います。疲れ方や回復速度も、今とは全然違います。しかし、高速道メインとはいえ、今回はタンデムでもあまり疲れなかった。
これがBMWの実力か・・・(連合軍のモビルスーツはばけものか)と、ひとり感心しました。
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 奈良~和歌山 単に走るだけ(2022.06.27)
- 龍王ヶ淵~青山高原(2022.06.13)
- 紀伊半島(2022.05.30)
- 月ヶ瀬方面(2022.05.09)
- 娘とタンデム(2回目)(2022.05.06)
コメント