ナビ本体位置とETCアンテナ位置
※取り付け時の大切なこと!GSのハンドルは外へ向かってだんだん細くなっていますので、外側に厚めのゴム、内側にうすめのゴムをそれぞれCパーツ内で半分ずつかますようにしました。Cパーツのかむハンドルの位置が、内と外で同じ径にならないので、そのままだと振動でだんだん外へずれていきました。
ETCのアンテナは一等地につけています。08モデルから、この台部分の形状が変わり、アンテナを縦にすると土台の隙間を通せるので、コードはすっきりできると思います。オイルクーラーのかさ(クチバシの上の銀色のところ)の裏側に貼り付けるのが目立たなくてよいとディーラーに勧められましたが、虫等の掃除時に邪魔になるかと思いこの位置にしました。
インジケータは、常に見える位置だと夜間等かなりまぶしいため、スピードメータの向かって左下に付けています。ほんの少しのぞき込むと見える位置で、普段は視界にほとんど入らない位置にしています。
| 固定リンク
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント