いいバイクです
RochetⅢ 加速感は爆発的で、とても魅力的でした。
しがみつかないと、カラダをもっていかれそうなかんじ。ボシュホシュを除き量産最大。右のエキパイでズボンが溶けそう?2Hほどの試乗でギア抜けすることが数回ありました。置き場所の問題もあり、「絶対ほしい!」とまではいかなかった。リアタイヤはなんと240!
但し、このバイクのオーナーで、自分のバイクの不満を言う人はいません。
ハーレーFRHTC ウルトラ
RochetⅢの翌週だったのでなんとなくおもっちゃっぽく感じてしまいました。ステータスを含めいいバイクです。ただ、むちゃくちゃ高いです・・・・・・・
アイドリング中の振動や、大きさ(小ささ)、そして座る位置も低く、私の感性には響かなかったです。この後、ロードキングのよさそうな中古があり悩みましたが、やめました。その1ヶ月でハーレー関係の本が10さつくらい集まってしまいました。
FJR1300
5月ごろの試乗でしたが、足下が熱すぎて・・・
実は、置き場所や価格的なこともあって、ほぼこれに決めていました。問題は、低速カーブでの倒れ込み感に違和感があったことと、真夏でもないのにFANがまわりっぱなしであったことです。
1400GTR
すばらしいが、タンデムのポジションに不満がありました。(写真なし) KAWASAKI党の私として一番に考えたかったが、意外にも足つき性が良くなかった。ミラーの位置はとても見やすい反面、折りたたんでも幅がほとんど変わりません。クラブバーは、パニアの取り付け部とかぶっていて、パニア付きだと持ちやすくはなかった。。
■BMWでは・・・
R1200RT
ポジション外観とも全てばっちり!ただ試乗時にエンストしました。この色最高!この中古でいいのがあれば・・と思っていましたが、またまた置き場所の問題であきらめざるを得なくなってしまいました。
R1200GS
試乗時は全く興味なく、流行っているので一度試そうと思っただけです。だから写真も撮っていません。バイク単体でなんとなく変なかたちだが、人がまたがるとつまり、人とバイクが1体になると急にかっこよく見える不思議なバイクとも思いました。これはRTでも言えることです。
K1200GT
300Km試乗を体験し、CC付で走行中、右手を離せる喜びを知りました。これでシートがハイポジションの位置です。しかし、このK1200GT試乗が、今思えばターニングポイントになりました。
体格的にも経験的にも大きいバイクに全く抵抗のなかった私に、やっぱり年いったと感じさせる取り回し面でのつらさを感じました。これは、街中1周程度の試乗では全く感じることができなかったでしょう。タンデムで峠へ行き、傾斜地での休憩を含めての取り回し一通りを感じることができました。
で、やっぱりこのまま乗り換えやめようか・・・と思い出した時にある友人から「悩んでるバイクはどれもこれも車と行けるところ変わらないじゃないか?」と言われました。。それから、とある日、ディーラーにて青のR1200GS(ESA/ASC付)が置いてあり、ふらっと入り、そこから急にGSだ!ってなぜか突き進み、1週間後に契約してしまいました。置き場所の問題とその友人の言葉が大きかったのか。。。。
| 固定リンク
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
コメント