サイドカバー
サイドカバーは、動研で扱っている「08式ESA付き用」です。サイドカバーのオーダー時点で、同色化を決めていたので、黒ではなく、塗装ベースとなる銀色のものにしました。銀色の写真は撮ってなかったです。
購入時の銀色塗装は、品質的に値段を考えると満足できないものでした。片方だけですが、黒い斑点が無数についていました。どっちにしても塗装するので特に気にしなかったのですが、銀色をそのまま使用するつもりなら、即クレームの対象となるかんじでした。
光のかんじでテカってますが、こすれるようなところには、フレーム用、サイドカバーそのもの用、それぞれのシールがいくつか付属していて、説明書にもきっちり貼る場所は書いています。
左サイドは、電源を移植できるよう穴があいていますが、サイドカバーをはずすことが面倒くさくなるので、電源は元位置のままです。穴をふさぐため、同色のプラ板で裏からテープでとめています。電熱ベスト等電源が必要になった時に考えればいいです。
かんじんのひっかけるところが写っていませんが、前側(またがって膝が当たる黒樹脂パーツを引っ張ってはずしたところ)でフレームにひっかけて、中程の銀色のロックパーツでとめます。ロックは、ひっかかりから90度ほどまわすとカチっとなるかんじでロックでき、鍵のような形をした専用の工具付きです。あとはシートでも挟むかたちとなるので、ぐらぐら感はいっさいなく、きっちりしています。
右サイドの少し出っ張っているところがESA付きに対応したかたちとなるようです。
※塗装については、パーツのオーダー前に色々調べました。
以前、あるディーラー(購入店ではない)へ、バイク購入検討中に行った際、「トップボックスとかも黒のままじゃなく純正色に塗れるよ」と言っていたのを思い出して、そこに尋ねてみたら、①純正の見本としてフェンダー等をあずけて、②値段が安くても3万で、最後に「うちに頼むと高いよ!」って・・・・計画の出鼻をくじかれたかんじでした。
インターネット全盛の時代、いろいろ調べたら、バイクのパーツを塗装してくれるところは近所にも結構あるものです。ヘルメットとかの塗装もやっているところの方がなんとなくいい仕上げかと勝手に思い、その中でさらに只なんとなく、よさそうなところに電話してみました・・・
・・・「隣接して純正色がつながるわけでないから、近似色でかまわないので、塗装パーツだけを預けたい。」と伝えると、
「それなら来てもらった時にだいたいの色あわせをその場でします。」とのこと。
ナイス!
「価格的にも片方で、どんなにかかっても5千円までです」。ということなので、家からは少し遠くバイクで小1時間ほどのところでしたが、そのままお願いしました。
塗装のプロはさすがで、色見て、調合しに中入って、1発めでほぼOKなレベルでした。ほんの少し明るさが違ったので再調合し、2回目でぴったりでした。乾燥後も上がりは満足できるものでした。
期間は約1週間で、塗装代は左右+電源用開口部フタ用板で、結構パーツが大きいためということからも結局、1万円でした。
今回のような細かいオーダーをするときは、必ず平日に行くようにしています。土日等ではお互いに落ち着かないものです。
サイドカバーない方がいいと言われたこともあったけど、個人的にはとても気に入ってるパーツです。(装着している人が少ないとも・・・)
【インナーフェンダー】
サイドカバーを付ける前は、ササキスポーツのインナーフェンダーを付けるつもりでした。
これは、ディーラーへ発注したのですが、到着した部品は・・
・黒ゲルというタイプで、すこし重い
・キズが、かなり目立つ表面処理
・取り付け方法で、リアサスの稼働部をとめるボルトと1カ所は共締めをしなくてはならない。
・タイヤの種類によっては干渉することもあるとのこと。
このような取り付けになるのなら、せめてもう少し軽いカーボン製のものに変更したいと申し出たら、変更はできないが一旦キャンセルで構わないとの優しい言葉をいただきました。
後日きいたところによると、カーボンだからといって劇的に軽くなるわけでもなく、振動するところではカーボンだと却って割れる可能性がないともいえないらしい。
そういったところで悩みつつ、でもリアの泥よけはほしいし・・・と思っていたら、タイミングよくサイドカバーの08用が発売になったのを見つけたので、そっちにしてしまいました。インナーフェンダーもいいパーツなので、今でも欲しいのですが。。。
| 固定リンク
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
「オプション(車体装着)」カテゴリの記事
- ツールボックス(2020.11.23)
- 小物補充(2016.01.05)
- yoshimuraマフラーの汚れ取り(2015.11.10)
- サイドバッグ・ラゲッジラック用(2015.10.07)
- ヘッドライトプロテクター(2015.10.06)
コメント