ナビ
前車からキャリーオーバーのサンヨーミニゴリラNV-SB250DTを使っています。BMWの現行バイクに興味ある人って、基本的に、ETCとかナビとか、そういった新しいものにもきっと興味あると思います。。
メモリータイプのナビは、この1年で、ほんといろんな種類が増え、性能も飛躍的にアップしています。
GS購入時にナビも買い換え・・・と思わなくなかったのですが、2007年春に購入した時にはなかった、汎用マウントが、サインハウスから発売になっていたので、そのまま使うことにしました。
・全面のSPは、結構な音量が出るので、Vol最大にすると、高速以外では、そのまま生音でナビ音声を聞き取ることができます。
昼画面↑・夜画面↓の切り替わりは、前面左上の明るさセンサーで行われます。
購入当時、他社のものは全て、時間で昼/夜モードの切り替わりができる(例えば18時~5時までが夜画面になる)だけで、トンネル入った時にも画面が夜モードになるのは、ミニゴリラだけでした。
他社のもので、地図の向きがしょっちゅう変わるものや圧倒的にデータ量の少ないものなど、当時のミニゴリラは一歩抜き出ていたように思います。
しかし、いけてないのがこれ!
あかさたな・・・選んでからの2段階方式
例えば、50音検索の時、「か」行を選んでから、「く」とか「こ」を選ばなければならない。じれったい・・
今の4Gモデルは改善されていて、「く」も「こ」いきなり打てます。
車体からはずすときは、この100均のケースにいれています。お勧めのケースです。
操作自体は、春夏用グローブならはめたまま全く問題なくできます。
本体が重く、取り付けベースがプラスティックのため、バイクでの使用はやや不安がありましたが、今のところ問題ないです。
一度だけ、夏の雨の日にビニールかぶせて使っていたら、フリーズしてしまいました。おそらく熱暴走でしょう。電源OFF後しばらくしてONにすると正常動作しました。
※地図の見やすさなんて人それぞれ違うと思いますが、今のラインナップで比べても、ミニゴリラシリーズは「文字の大きさ」「道の見やすさ」で、一番使いやすいと思います。
また、車で使っていたナビがどこのメーカーだったかによる影響も大きいのですが、私はクラリオン~アルパイン~アルパイン(純正OEM含む)でした。
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント