昔はなかった走り方
250のスクーターでリターンしたころよく思った困ったことです。
片側2車線以上の道で、左車線を車の流れくらいのペースで走っていると、同じ車線内で追い抜くヤツが多いこと!
とても危ないし、失礼にも感じました。
・昔は自分が車の流れくらいで走ることがなかったから?
・地域性もあるかもしれません
・私の経験では、ハヤ○サ乗りが多かった
1つの車線の中で、その右側を走るか、左側を走るかは、その時々の状況で変わります。
そして、1つの車線内での、右→左、あるいは左→右は、それぞれの運転者自身の範疇であり、ウィンカーを出すわけでもなく、まわりの運転者からは、想像つきにくいものです。
さらに状況は2車線以上あるのです。
にもかかわらず!!!
同じ車線内で抜いていく大排気量バイクが、意外と多いことにびっくりです。高速道路やバイパスとよばれる道でもありました。
例え、片側1車線の道で、原付をパスする時でも、スペース的な安全マージンをとって、原付がこちらの存在を把握した上で追い抜くことは最低限の運転モラルと思います。
こんなことなら、限定解除のままでよかったのでは?と思えてきます。
昔は、車と同時におまけで付いてきたという人以外は、段階を踏む免許制度のせいで、小型or中型を経て大型乗りになったのです。そんなことからお互いの立場を理解していたと思います。
25年前の大型に乗る若者には「自負と誇り」があって、中型や小型に怖い思いをさせるヤツなんていなかったと思います。イヤそうだったと思いたいです。
右車線(追い越し車線)が他車でつまっていて、
前のバイクが左車線(走行車線)の左側を、流れにのって走っている時、
絶対に!同じ車線内で抜くことは、絶対やめてもらいたい!ですね。。
| 固定リンク
「その他(バイク関連)」カテゴリの記事
- くるっと阪神高速だけ(2022.09.26)
- 舞洲(2021.11.18)
- 再開に向けて(2021.11.15)
- 8月4日(土)(2018.08.05)
- 環状線1周だけ(2017.03.21)
コメント