GSの選択まで
走行性能的にも、積載性、全てに不満のないSKYWAVE650LXでしたが、まわりのバイク乗りからは、スクーターはスクーターで、バイクとは・・・というふうに言われていました。
特に気にもしてなかったのですが、唯一、バンク角の浅さと小径のタイヤは気になりだしました。
ということは、やはりまたぎたい・・・となったのです。
スクーター買って、ゆったりと思っていても、結局ある程度のスピードを要求している自分がいました。いつまでもそんなことでは、危ないし、家族もいるし・・で、もう歳だしゆったり走っても楽しめるバイクにしてみよう!と思いました。というのも、ハーレーに興味が沸いてきて、調べていくとハーレーならゆったりでも楽しめるタイプなんだと思い始めたからです。バイク乗り換えを考え出したきっかけの1つのポイントです。
ただ、実際に試乗してみると、残念ながら、ハーレーは私の感性には響いてこなかったのです。なぜ?
そうです!やっぱりバイクはスムーズに素速くなくては!!ハーレーにはトルク感はあるのですが、ドコドコというかんじがなじめなかったのです。
ゆったりゆっくり走るなら、わざわざバイクに乗らなくても、車でいいじゃないか!
結局、バイクのもつスピード感こそ、自分のスタイルなんだと気がついたからかもしれません。
「またぎたい」と思い始め、ハーレーから始まり、いろいろなバイクを見てまわりました。
そもそもバイク(スクーター)へのリターンのきっかけは、子供とタンデムで出かけることでした。
なので、そのバイク選びをしているころ、店で実車にまたがる時に、必ず後部座席にも座り、いろいろ確認しました。
自分の体格的なこともありますが、後部に座って満足できるのは、国産ではスクーターだけでした。また、試乗会へはタンデムで参加したりしました。
逆輸入のツアラーであれ、ハーレーであれ、後ろの座り心地は満足できなかったのですが、唯一BMWは、しっくりきました。
主にシート(高さと幅)と、タンデマーの持ち手の位置がしっくりくるのが原因です。
タンデマーの真後ろにあるクラブバーなんかは、せいぜい20~30km程度しか乗っていられないように思います。
BMWはどれも後ろに座って、自然に手を下ろしたしたところにもつところがあります。BMW以外で、国産ツアラー最後発のカワサキ1400GTRには、その位置(手を自然に下ろしたところ)にクラブバーがありますが、パニアをそのクブバーに取り付けるので、パニア付きでのタンデムの場合、非常に残念なことにタンデマーはクラブバーの後ろ目を持つこととなり、腕が突っ張ります。
そんな理由から、タンデムにはBMWが一番と思いつつも価格的なハードルは低くないので、そのまま、その要因だけでは、まっすぐ進みにくいのです。もう少し考えてみようということで、調べたり考えたりします。今は雑誌やネットで情報は豊富です。それだけに、1つの車種にこだわらずに、多くの車種をイメージして考えることができます。後は、言い出すときりがないけど、結局はその時の勢いってものが一番大きかったように思います。
ただ今にしてみれば、GSの本当の魅力は、所有して走りだしてから感じることが多いです。
BMW初心者にとって、GSは、
購入前のいろいろな期待を裏切らないバイクということに留まらず、
購入後に予想もしていない魅力を次々と感じることのできるバイクであるとかんじています。
------------------------
【雑誌の試乗インプレッションの謎】
たまに、タンデムのインプレッションが雑誌に載っているけど、
・そのタンデマーって、普段はライダーでもあるような人が多いのでは。。
・半日くらい乗った感想なんだろうか?せいぜい1Hほどじゃないのか・・
・片手が自分のおしりの後ろを持たないといけないバイクに、ライダー経験のない者が、一日中乗ってられるわけないように思うのだが・・・
※もうその時点で、後ろの乗り心地うんぬんの前に予選落ちとなるのでは・・
ちょっと前の話だが、車の雑誌で、エル○ランドと、アル○ァードの比較があり、2列目の乗り心地比較とある。窓開かない時点で、比較の対象にもないんじゃない?って思ってました。
話しがそれてきた。。。ついでに
それと・・車でもバイクでも雑誌の試乗インプレッションで望むのは・・・
掲載記事は、新車と、たまに、かなり古い車種のインプレッションがほとんどです。
デビューしてから2~3年後どうなのかを知りたいと思う人は少なくないと思います。
モデルチェンジしてすぐ買う人は、雑誌にどう書かれようが、その車種を買う人のような気がします。それに新車ってなんだってそれなりにフィーリング的にはいいはずです。
モデルチェンジ後、しばらくして購入したいと思ったとき、その車種に何ヶ月か何年か乗っている人は結構いるので、そんな中期レポートが増えるといいなぁと思います。しばらく乗っていると、こういう不具合があるとか、こういういいところがあるなんて、知ることができたらすてきです。
といいつつも、最近の情報量はすごいです。一昔前ではまず知り得ない事を家にいながらで、知ることができます。
ただ、例え複数の同一情報があっても、それだけによって、翻弄されずにしたいですね。。。
| 固定リンク
« 金比羅さん その2 | トップページ | GSの選択 »
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
「その他(バイク関連)」カテゴリの記事
- くるっと阪神高速だけ(2022.09.26)
- 舞洲(2021.11.18)
- 再開に向けて(2021.11.15)
- 8月4日(土)(2018.08.05)
- 環状線1周だけ(2017.03.21)
コメント