B+COM試用結果
走行では使っていませんが、携帯・音楽・B+COM同士の通話の一通りを試してみました。全部GOODです。(当たり前か?)
いろんなところで、音がいいと絶賛される理由は、やはりSPの大きさによるところでしょうか。ダイナミックレンジが広い分、低音から高温までよくきこえます。SPが大きいといい点は、耳のあたり方に対して、音質が極端に左右されにくくなるということです。小さいSPだと、密着させた時と、耳から少し離れた場合とで、音がかなり違います。
音楽聴取については、合格点であるが、値段を考えると、あと一踏ん張りです。確かにこの手のものとしてはいいのですが、通話分:受信分=13K:13Kとして、さらに3つつながるので、13÷3として、約4千円のヘッドホンって考えれば、もう少し音が良くてもよい。
VOLのレバーの上げ下げ(ダイヤルに見えますが、レバーのイメージです)による音量調整は、たいへんGOODです。この操作しやすさだけで、こっちにしておいて良かったと思えるものです。
VOLのレバーが使いやすいのに、ボタンが押しにくいです。メインボタンはまだしも、上と下のボタンは押したかどうかが、わかりにくいボタンの感触です。またメインボタンの操作時は、ピッ!なりの音が出るので、押したかどうかが把握できます。上のボタンに至っては、例え夏用でもグローブしていたら、厳しいです。
ミニUSBの本体ジャックは、初期のもののようにかたく差し込みにくいということはなさそうです。しっかり軽く差し込めます。
B+COM同士の会話は、呼び出し音が鳴るまで少し間があります。走行中どんなかんじになるのか、これは実際に走行で使うまではわからないです。
携帯と携帯音楽を同時使いしてみましたが、携帯着信中は、音楽がその場でストップして、終話後、また音楽に戻ります。何回かに1回音楽に自動で戻らず、上ボタンを押し直してやる必要がありました。ただ、この使い方は電話側の電池が、ものすごい勢いで減っていきます。
音楽専用のトランスミッターを買うなら、ウォークマンをこの際導入かと考えます。今週になって急に下がって来ています。
16Gのフラッシュメモリーが普通にあるわけですから・・・
そういえば、今日SDカード2G(ビデオカメラ用)が780円であって、思わず購入しました。ついこの間まで2万くらいしていたような気がしたのですが。。
| 固定リンク
「Bluetooth」カテゴリの記事
- BT1とミクスチャー2(2016.02.15)
- BT1に戻してみて(2016.02.14)
- VX-8のBTへ戻す(2016.02.06)
- 無線再々考(2016.01.22)
- SR10の無線トークがケロケロ!(2015.05.26)
コメント