ツーリング用テント購入
結構、悩んだツーリング用テントでしたが、やっぱりOGAWAのSTACYⅡに決めました。コールマンにしなかった決め手は、コールマンの長さが210cmで、OGAWAの長さが220cmという部分です。それとOGAWAの作りと色合いが好きなところです。
店には、FRESSA23も入荷したてでありました。パッケージの大きさでは、ほとんど変わらないのですが、重さが約半分でした。
STACYⅡ・・・結構重いです。
写真で肌色に見えるところは、実際にはゴールドのサテン風の色合いで、とても気に入っている色です。
組み立てには、SSテープと呼ぶベース代わりのテープを使います。まず、テープを地面において、フレームとなるポールを差し込んで組み立てていきます。
SSテープを先にペグダウンしておくことで、設営がしやすくなります。
インナーテント用には、SSテープを使用してもしなくてもいいと説明書にあります。
SSテープ使わないということは、インナーテント底の角に直接ポールさせるようになっています。この場合、フロアシートにポールを差し込んでのポールへのつり下げ方式となるなり、インナーテントなしのフライのみでの自立はできなくなります。つまり、つり下げ式のメリットである先にインナーテントのみ撤収するということができなくなります。
インナー側にもSSテープを使って設営をすることで、つり下げ式の本来のメリットが生きると思うので、結局、Aパーツ・Bパーツともに使うことになるでしょう。
ポール収納袋です。
ポールの長さを測ってみました。
45~46cmです。ポールが52cmあるわけではなくホッとしました。
ポールはトップボックスで、それ以外はパニアへの収納でいこうと思います。
SSテープと張綱と付属ペグと軽量ハンマーです。
ハンマーはペグ打ち込み以外に、抜く時にあると便利です。
SSテープ固定用には付属のピンペグが、出っ張りもなく良いです。
張綱用は、安心感からスノーピークのソリッドステークを使います。意外と20cmものは2つしか持っていなかったため、ついでに6本購入しました。
本体収納袋は、チャック式のカバンタイプではなく、筒タイプなので、収納しやすくはありません。
マルチシートも買っておきました。これは、ビニールシートを別途もっていくより、かなり省スペースで耐久性がいい物です。
さあ、昔から使っているものとかをうまく組み合わせれば、これで、バイクでのキャンプへ行く準備はできました。あとは、4月まで仕事が忙しいすぎること、なんとか最後のスキーに行きたいこと、車のタイヤを夏用に戻すこと等々があり、実現は、まだまだ当分先のことのようです。。
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- ポール(2015.12.02)
- SOTO フィールドホッパー(2015.11.14)
- PRIMUS P-541 修理(2015.11.12)
- 秋のキャンプツー2日め(2015.11.09)
- 秋のキャンプツー初日(2015.11.08)
コメント