ガス系キャンプ道具
以前のいわゆるファミリーキャンプ用では、ツーバーナー・シングルバーナー、クッカーさらには、ランタン、ほとんどユニフレーム製品を使っていて、しかも、それぞれ複数持っています。それらの中で比較的コンパクトなものを、ツーリングキャンプでも使い回そうと思っていましたが、やはり・・・またもや物欲で・・・
昨日、ついふらっと買いに行ってきました。
元々の手持ち分は、入手しやすさとかを考えて、カセットガスで使える物ばかりでしたので、まずはキャンプ用ガス缶用のもので考えました。
今回は、春セール中と会員10%offで、少し買い得感もありました。
この手のソロキャンプをも想定した商品は、これまでの車前提のファミリーキャンプ用品と比べると、大きさが全くもって、違います。
EPIかPRIMUSで一瞬悩みましたが、EPIは点火SWがプラスティックでその方が良いと思いかけたものの、逆にその部分がへこんで戻ってこないとか、欠けた等の話を聞いたことを思い出し、PRIMUSでまとめました。
上側に重いもののせた時の安定性のため、ガスボンベの脚も購入。
EPIの方だと、スペーサーもついていて、でこぼこしているところでも水平にしやすいようになっています。(EPI進んでるか・・)
■シングルバーナー
フライパンで本格的に調理するわけでもないので、小型のP-153ウルトラバーナーです。
出力は3600kcal/hです。
たばこをやめたので、大きさ比較用にキーケースを置いてみました。
■ランタン
P-541・・・かなり小型ですが、材質が堅くさびにくいようです。
ガラスの灯体のEPIのものは抜群に明るいらしいですが、かさばるのと、LEDのものとかを併用すればいいかと思い、こちらにしました。
出力は:約320ルクス(90W相当)で、重量:124gと書いています。
意外ともつのですが、予備マントルも買いました。
ライター忘れないようにしないと・・・!
■クッカー
スノーピークのアルミのものに決めていました。
900か1400か悩みに悩んだ結果、2人分ってことと、フライパンやお皿代わりになるフタの大きさで1400にしました。
これは、今回購入した1400にガスを入れた写真ですが、900でもこのようにガスが中に入り、P-153なら一緒に中に入ります。
1400なら、他の物もまとめてなんやかんやか入れられるので、クッカーはこの大きさで様子見です。
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- ポール(2015.12.02)
- SOTO フィールドホッパー(2015.11.14)
- PRIMUS P-541 修理(2015.11.12)
- 秋のキャンプツー2日め(2015.11.09)
- 秋のキャンプツー初日(2015.11.08)
コメント
まっつさん
よくよく見てみると、キャンプ用品等
結構まっつさんの後追いしているような。。
寝袋もモンベルのダウンですし、
マットもモンベルのものです。
ほんと、キャンプに出かける季節が
まもなくやってきますね。
只、その時にまた吸ってしまわないか
それが心配です。
今、1ヶ月以上がんばってます!
投稿: たーぼっく | 2009年3月31日 (火) 19時42分
こんにちは。
物欲ほとばしってますね~(笑)
小川のコンパクトテーブルは私も長いこと愛用しています。
テーブルはやっぱりイスに合わせた高さが使いやすいので
色々探してようやく見つけた物だったのでかなりお気に入りです。
だいぶ暖かくなってきましたし
キャンプに出かけるのが楽しみですね~。
投稿: まっつ | 2009年3月31日 (火) 09時14分