Dについて・・・
購入したディーラーは、08年の10月になくなってしまいました。実はいわゆる「はっ○り難民」の1人なのです。
この服部モーターサイクルの倒産については、私の場合、諸般の理由から、客としてはもっともショックが大きい者の1人になると思います。またその理由とは別ですが、2年間の延長保証と任意保険を支払った3日後に4輪部門の破綻、その1ヶ月後に2輪部門の破産となったこともショックでした。
このDの破綻がもっと前だったら、きっと今のバイクは、GSにはなってなかったというか、BMWに乗ることは一生なかったかもしれません。破綻直後は、こんなことならやっぱりROCKETⅢにしておけばよかったと思ったことも一瞬ありましたが、今はBMWに乗ることの大きなきっかけを与えてくれたこのディーラーに感謝しています。
今日、そのディーラーの前をたまたま通りました。
全面フタされていました。前で告知文を読んでいる人が未だにいました。
ここのDは、昔から知っていて、最終的にBMWを売っていたところ(上の写真)は、元々ハーレーの店で、BMWはとなり(写真には写っていない左奥の)白いマンションの1Fでした。服部緑地(地名です)にハーレー店が引っ越して、その跡がBMWになって15年くらいになると思います。
20年以上前は、ハーレーを見に行っても
「にいちゃん、買わへんねんやったら、さわらんとってや!」
と、いうかんじの店だったのです。
時代も人も変わり、私の購入時では、ほぼ理想的なディーラーでした。
・話聞き上手な営業マン(営業のHさんに逢ってなかったら、GSも買わなかったかもしれません。)
・要望について、いつもきっちり応えてくれる。
・預けた自分の車両の扱い方
等々・・あえて書きませんが、他にももっといいところがありました。
それだけに、非常に残念でした。購入後、3ヶ月ちょいの話ですから。。
1ヶ月点検が済んでいたことがせめてものなぐさめでした。
ということだったので、08年秋から、新たなDを探すことになるのですが、なかなか難しいことです。関西のDは、どこも駅から遠いし、ネット上での評判のいいところが多くないいのです。家の場合は、家内は車の運転もしないので、今後のおつきあいを考えると、駅から徒歩という条件になります。
車の場合だと、購入店以外でのメンテも、すごく喜ばれるようなかんじなのに、2輪の場合、そこで買った客と買っていない客との間に、何か身分の差みたいなものをかなり感じます。
BMWのバイクは、オイル交換1つとっても、国産の4輪の倍ほどの料金がかかるので、メンテ等持ち込みは大歓迎されてしかるべきのように思いますが実際はどうなのでしょうか。
ただ、エンジンがストールするとか、部品が欠けていたとか、そういう元々の不具合かもしれないという微妙な問題となると購入店以外への相談はやはりしづらいと思います。
私の場合、たまたま、ちょっと見て欲しいというレベルのマイナートラブルというか、いわゆるやっかいな問題が今のところ起こっていない車両だったので、そういう部分では、たまたま助かっています。
延長保証については。購入店印が入っているので無効になるのかと思い、すぐに確認しましたが、こちらは登録が正規ディーラーかどうかということの印で、保証自体は他のショップでも受けられるということらしいです。BMWの客相には、こちらがききたいことが、うまく伝わらず、というか返事がマニュアル通りというか、がっかりしました。
万一不具合出たときに、それが保証範囲の適用かどうかを判断してもらえるかどうかが、心配ではあります。。判断するというか、そもそもメーカーと掛け合ってくれるかどうかはディーラーマンの判断によりますので。。
大阪という地域の勢いが昔に比べ減って行っているかもしれません。それは大阪市に住みたいという人が少なくなってきていることが大きな原因であり、その結果であるかも知れません。名古屋でも、東京でも、皆、区内に住みたいと思う町のようですが、なぜか大阪に限っては、住むのなら、阪神地区や北摂が人気あるように思います。治安的なイメージの問題でしょうか。。。
それでも日本有数の都市には違いありません。その大阪市内にDが1つもないなんて・・・!大阪市内へのディーラー進出を期待するとともに、公に引き継ぎディーラーと名乗ってほしいです。
でも、一番期待するのは、もとのDの復活です!!
| 固定リンク
« 3ヶ月経ちました。 | トップページ | 久しぶりに »
「その他(バイク関連)」カテゴリの記事
- くるっと阪神高速だけ(2022.09.26)
- 舞洲(2021.11.18)
- 再開に向けて(2021.11.15)
- 8月4日(土)(2018.08.05)
- 環状線1周だけ(2017.03.21)
コメント