都市の駐輪事情 自転車編
バイクではなく自転車の話です。
大阪は坂道がなく、東京に比べると、街中に自転車が多くあります。それだけに迷惑駐輪が大きな問題となるケースが他に比べて多いと思います。この問題が取り上げられてから久しいのですが、最近、行政の対応面で、少し動きに変化を感じています。決していい方向ではないとかんじるところが残念でなりません。
条例的には違反の場合でも、大きく分けて2つあります。
①明らかに迷惑になるところ、じゃまなところに止めている自転車。さらにあふれかえっている状況・・・まさしく迷惑駐輪です。
②暗黙のルールのようなもので、整然と並んでいて、人の通行のじゃまにならずにスペース的に余裕有るところでとめている自転車・・・確かに違反かもしれませんが、迷惑駐輪ではないと思います。
めいわく駐輪撤去について、その最近ちょっと違う動きを感じていることは、上記でいうところの②に対する撤去作業をよく見かけるのです。
それは、大阪市長が代わった(関係しているかどうかはわかりません)から?
撤去作業については、トラックが止めやすく作業しやすいところが、②の場所となり、
①のほんとに迷惑しているところが他にいっぱいある中では、
「対策する順番違うやんけ」って思うことが、
たまたまかもしれませんが、自分のまわりでは少なくないです。
自転車撤去や駐輪禁止を示すかなりハデな看板が、②の地域で急に増えているように思います。①の地域ってそもそもこんな看板を立てられないところなんですが・・
でも①の場所にこそ必要な看板です!
いずれの場合も、まず駐輪できるところを設けてから、取り締まらないと、
止めるところがないのに、単に止めるな!では、
街自体に魅力がなくなってしまいます。
大阪は、ほんとうに公共の自転車置き場が少ないです。駅前にしかありません。いわゆるオフィス街にはほとんどありません。
ちょっと止められそうなところには、駐輪スペースはなく・・・・
このような印があります。
この向こうに違法駐車の車、客待ち休憩中のタクシーが、無数にいることを考えると、とてもナンセンスです。。
自動2輪は同じ所に止めていても、別カテゴリーに分類されます。
自転車が整然と並んで、私からみてどなたにも迷惑かかっていないようなところに、たまたま原付が交じっていると、その原付だけに緑の服着た方が、取り締まりをしています。。
その前に止まっている車がどいたら全部の自転車収まるのに・・
そこのタクシー1台どいたら、自転車10台以上とめられるのに・・
自転車やミニバイクが撤去処理されると、取りに行くのはかなり遠くになります。
お年寄りや車を運転しない方だどまず土地勘がなく、帰って来るのに相当な苦労となります。お金もかなりかかるようです。
今の時代、馬の次にもっともエコな乗り物である自転車を乗ってくるなという都市は、時代に乗り遅れてしまうことになるのではないか心配です。
時代的に、どっちかというと都会においては、車を排除して、自転車歓迎という流れが起こるタイミングではないかと個人的には感じています。
外国には、都市部手前に駐車場があり、そこから自転車で都市部に入ろうというところがあるなど、先進国では自転車を優遇する話は多くありますが、自転車を閉め出すなんて対応は、あまりききません。
かなり以前の話ですが、大阪環状線の寺田町駅前は、車道の端にに整然と自転車が並んでいて、なんとなく日本国内ではないかんじでした。決して悪いこととはかんじず、うまく自然に機能していると感じていました。人々の合理的な考えの中で、淘汰されたかたちに思いました。
ところが、それらは度重なる自転車の撤去作業によって、
今はそこに違法駐車の車がずっと並んでいます。
わたしが言いたいのは、限られたスペースの中、車を止めるスペースを優遇する考えに対して、自転車を止める事への必要度の認識が低すぎるのではないかということです。
例えば、車一台では、せいぜい利用者は4人ですが、自転車なら同じスペースで10数人以上が利用できて、かつエコであるということです。
私は、なるべく車やバイクで都市中心部に行かないようにしています。
ところが、行政は「自転車では来るな」と言います。
何かかけ違えているような気がします。。
なんだろうこの自粛を・・は?
この左手は小学校跡です。
この歩道の奥は、唯一といっていいほど貴重な駐輪スペースとなっている歩道です。でもスペースがあまりにもせまく、自転車があふれています。この写真をとっている位置までスペースを広げても何1つこまることないと思うのだが・・・
この右の高架道路の下は駐輪場にできるスペースがあります。そういう止める場所を設けてはじめて。このあたりにむやみに止めている自転車をめいわく駐輪と言えるのでは・・
※素人の私の1つの意見です・・・
一部を除いてそのほとんどがいつもがらがらにすいている大阪市営の各駐車場を駐輪場に転用できないのでしょうか・・
車1台分のスペースに自転車なら15台止められます。
かなり少なく見積もっても、1箇所の駐車場につき車で60台の枠分は十分に使えるくらい駐車場はがらがらです・・・
人員は暇そうに見える駐車場管理員が既にいますので、現状に1名ほどの追加でも十分対応可能のように見えます。
自転車10台くら乗れる上り下り用のエレベーターを作ったとしても2年で回収、3年目からもうけでいけるように思うのですが・・・
ここで言ってても無駄か・・・!
| 固定リンク
「バイク以外」カテゴリの記事
- 2019年の春から秋(2019.11.10)
- アクション系洋画(2017.02.25)
- 電子地図(2016.08.09)
- CX-9応援(2016.03.24)
- 4K(2015.12.23)
コメント