« ナビマウント位置 | トップページ | SPの取り付け »

2009年7月31日 (金)

ネックブレースのカーボン

先日GETしたネックブレースの調整をしました。

ツーリングユースなので、ジャケットの上からでいいかと思い、その分、少し緩めにしました。ただ、今使っている胸部プロテクタを押さえるかたちとなり、胸の骨のところが当たって具合よくないです。取説にも胸部プロテクタの下にセットせよとあるので、そうしたいのですが、ジャケットのチャックが締められなくなり、秋~冬に困ります。

実際、走ったわけではないので、何度か使ってみて、いい調整部分を見つけようと思います。

調整時に、パッド類もはずしました・・・

Imgp8270

買った時に、横部分もカーボンと思っていたところは、前部分の一体型でした。パッドをめくってみると結構な部分にカーボンが使われています。

最後の調整段階で、ヘルメットをかぶっての確認時、あんまり下を向くことができません。

Imgp8267

この純正エンデューロは、前(あご)部分が少し下に張り出しているため、よけいに下向く方向に制限がかかります。

Imgp8269

このネジにて、ネックブレース側の上(カーボン)部分と下(オレンジ)部分の隙間を調整するできます。下向く制限がある程度改善されそうなので、上部分の高さを下げようとしたら、うまく行きません。

Imgp8265

カーボン部分を下げるにつれて、左右のオレンジにはまっている部分が出てくるはずが、どうも引っかかりがあるようです。

Imgp8266

カーボン側のこの部分にバリが残っていて引っかかってたようです。カッターで丁寧に切り取り、結果、うまく調整できました。

この作業の時は、老眼鏡が必要でした。。

※肩から上部分の高さは、この前側と同様に後側も調整することができます。

※おそらくの範囲ですが、この前後の高さ調整ができるか否かが、廉価版(LeattBraceのADVenture)との違いと思われます。(写真で見る限りその調整用のネジが前後ともなかったので・・・)使うヘルメットの種類や、ウェアの上から着ける、或いは下から着けるによって、微妙に調整したいところですので、この調整機能ははずせない項目かもしれません。1つのシチュエーションのみで、かつ試着確認できるなら、廉価版の選択がいいと思います。廉価版も、首廻りの部品交換や、胸幅の調整はできるようになっています。(その調整用パーツが同梱かどうかまではわかりません。)

|

« ナビマウント位置 | トップページ | SPの取り付け »

装備/ヘルメット・防寒」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネックブレースのカーボン:

« ナビマウント位置 | トップページ | SPの取り付け »