車載カメラ
ハンドルの左側のもともとナビをつけていた位置に、サインハウスのCパーツをカメラ用マウントに変更して付けています。
カメラ用として、アーム(Bパーツ)が最短のものでは、使い物にならなかったので、最長のものにしました。
単にぶれているだけともいえますが、
意外とスピード感のある写真が撮れるものだと感心しています。カメラは、この前買ったパナソニックのDMC-FT1です。
パナにした一番の理由であるHDの動画も撮ってみましたが、走行中の動画は、視てもあんまりおもしろくないし、舗装路でも揺れが結構あって、オフなんかは視るにたえないかと思いました。やはりその辺は、ヘルメットカメラが一番のようです。あと、音は、風切り音が大半で、これもボーっていう後ろでエンジン音が聞こえる程度でおもしろくないです。
只、ハンドルマウントでも、たまに、前じゃなくて、ミラーに映る空がとてもきれいな時があるので、自分向きで撮るのはそれはそれで、ありかと思いました。こっち向きなら風切り音も少なくなると思うので、
動画でも試してみようと思います。
動画がそんなんにおもしろくないとなるとカメラ選定を間違えたような気がします。付けっぱなしで走行することを考えると、特に高速なんかでは、やはりレンズキャップが必要にかんじます。
同じようなもので、オリンパスのμはレンズカバーのシャッターがついているし、ラバー製のブーツもアクセサリーであるので、そっちの方が使い方にあっていたように思います。
少し前にカメラを選ぶ際、やはり最初にピンときたTZという高倍率のコンデジにしておいて、アウトドア用にμが良かったかも・・・・
さすがに、それだけの理由でカメラ買い換えはできません。。。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- なかなかUPできなかったのは・・・(2012.12.26)
- エフェクター(2012.04.15)
- 大阪環状線(2011.05.31)
- COWON J3(2011.02.18)
- VS-FUNminiをシューベルトへ・・(2011.01.17)
「その他(バイク関連)」カテゴリの記事
- くるっと阪神高速だけ(2022.09.26)
- 舞洲(2021.11.18)
- 再開に向けて(2021.11.15)
- 8月4日(土)(2018.08.05)
- 環状線1周だけ(2017.03.21)
コメント