すり抜け?
すり抜けってよく言われますが、どういう範囲のことをさすのでしょうか。
私はずっと
・2車線以上で、走っている車と車の間を走ること※
の意味でとらえていましたが、どうもそれだけでないような・・
・車が信号待ち状態で車と車の間をゆっくり抜ける
これも、すり抜けと呼ばれるみたいです。
他にも
・スラロームして車を抜いていくのも※
・一番左側の車の横をゆっくり走るのも
・右側の車の横をゆっくり走るのも(これは割り込みも含)
すり抜けってよくないことですね。でも末尾に※付けた行為は、他のすり抜けより、数段危険でよくないことと思います。
★東京に住んでいたころの話ですが・・・
20年以上前の関東(特に東京都内)で、片側2車線以上ある道のほとんどすべては、四輪停止線の前に2輪停止線があり、車が連なって止まっていたら、間を抜けてとりあえず先頭まで出て止まる。これがスムーズな流れを作りかつ安全なかたちとなっていました。
その後、大阪にも2輪用停止線ができましたが、その普及率では東京が突出していて「ほ~やっぱり東京は進んでいるなぁ」と感心したものです。車と車の間を通る際、黄色車線の場合は、取り締まりの対象になっていたように思います。
・2輪が4輪の中にいると危ない
・スタートダッシュの素早い2輪が前にいる方が効率的
(当時の50ccは90km/h以上出ました)
ということで、この2段停止線は、その後全国に広まりかけたものの、大阪なんかでは、ほんの何カ所かしかなかったと思います。
やがて、車と車の間を走っていることの事故が増えたのでしょうか。
東京では、前の2輪専用停止線がなくなっていくところが増え、一時はほとんど見かけなくなりました。今はどうなのでしょうか。。。
そんなこんなで、結局、全国に広まるということもなかったのです。ただ、不思議なことに、大阪のそいうい場所は、全部でないにしろ今も2段の停止線になっていますが。。ちょうど、モトラッド大阪中央の前の道の東側に、その名残があります。
自分勝手かもしれせませんが、2輪が前に出て止まるのは、交通の流れにとってはいいことだと、今でも思います。但し、スピード出して車と車の間走るのは、NGとも思います。ここらへんは、同じことをしていても出すスピードや注意の仕方でガラっと印象が変わります。
ということもあって、世間でいう「すり抜け」は全て悪い意味で使われますが、何をさしているのだろう・・・
| 固定リンク
「その他(バイク関連)」カテゴリの記事
- くるっと阪神高速だけ(2022.09.26)
- 舞洲(2021.11.18)
- 再開に向けて(2021.11.15)
- 8月4日(土)(2018.08.05)
- 環状線1周だけ(2017.03.21)
コメント
そうなんですよ!
最低限、相手がこちらの存在に気付いてるかどうか
そこは通るなよって思われないかどうか・・
それに、例えば・・
通勤時間帯の新御堂と
休日の阪和道や名神とは
自ずと走り方変わると思いますが、
残念ながら、同じイキで走る人も結構います。
バイクどうしなら、同一車線内抜き等々・・
まわりの運転手が何を考えているか把握できてない状況
言い換えると相手の事を考えない危険なことをする人が・・
ううっ!書き出したら、止まらなくなりそうで・・・・・・
投稿: たーぼっく | 2009年9月16日 (水) 02時12分
すり抜けにも最低限のマナーってありますよね。
新御堂筋をいつも通行しますが、かなりの確立で激しいすり抜けに遭遇します(-゛-メ)
私もすり抜けはしますが、すり抜けされる側が不愉快な思いをするような速度やタイミングは避けようと心がけています。
投稿: ねんねん | 2009年9月16日 (水) 01時00分