夢のつづき
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
久しぶりにちょっとだけだけど、バイクに乗れた。
この2週間、なんやかんやとあって、ふれることすら全くできない状況だっただけに、少し新鮮に感じた。今週も、今日の午後だけなんとか時間つくれそうだったのだが、予報が雨で無理と思っていたら、予報は晴れに変わり、少し走りに行く。でも今にも降りそう・・・その辺を走って、はい、おしまい。。
自分の常用回転数をちょっとだけ意識してみた。
大阪市内のようなところでは、3速まで・・
少し郊外の流れのいいとろ、阪神高速を車の流れで走る時は、4速
高速道路で、車の流れ+αの時は、5速
高速でかなりすいていて、6速
だいたい4000~5500回転で巡航している。
ちょっとだけ自分が意識していることは・・
・4000以下で巡航することは、ほとんどない。
・1速や2速で引っ張ることはせず、引っ張る時は3速以上
・クラッチをなるべく早めにつなぐ(これだけは未だ慣れない)
少し回転高めに走る理由は2つ
・カーボン付着防止?
・これぐらい回していないとパワーを感じない。
未舗装路の時は、2速ホールドってかんじで、この2つは全く考えなくなる。
この両立した使い方に耐えられるのが、Boxerエンジンということなのだろうか。Boxerエンジンのほんとうのよさって、まだわかっていないと思う。重心の低さや、夏でも体は暑くならないというメリットは十分理解できるが、国産4発に比べて、低速トルクもないし、爆発的なパンチ力もない。ハーレーのような音とか鼓動もない。(その鼓動が好きじゃないのも事実)
車体を含めたトータルでは大満足なのだが、エンジンそのものよさは、いったいどういうところなんだろう。Boxer=低重心の先にある何かを実感する日がくるのだろうか。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
気の早い話だが、次のタイヤについて考えることがよくある。
候補としては5種類
・ブリヂストンのBW(納車時~今のタイヤ)
・KarooT(少しあこがれる)
・アナーキー2(オンもオフも走れるのかな)
・ツアランスEXP(オン90・オフ10を想定)
・ツアランス(オン80・オフ20??)
オフロードを走る機会は、結局あまりないし、この1年で、どれぐらいの比率か思い返してみたら、走行距離だけでいうと、オフ走行は、全走行距離の10%どころか、3%未満!!
このツアランスEXPのいうところの90:10は、そういう意味なのだろうか?
10回ツーリングへ行って、1回はOFFを走るという意味とすると、10%は越えている。
そもそも大阪から、オフロードで走れるところへ行くには、舗装路を結構走らなければ、たどりつかない。毎回OFFへ行ったとしても、距離だけだと20%いくかってとこのような気がする。。
そう考えると、アナーキー2がよさげに見えるが、世のインプレッションを見ると、端がふにゃっとしているとか、コンパウンドの境目で段つくとか、オンもオフも大満足ってことは少なそうだ。もっともそんなタイヤがあったら、皆それを履いているだろう。
KarooTには、あこがれと、オフでの安心感がかなり増すであろう(結局は腕でしょうが・・)期待はある。でも寿命と、この先、雨の日の高速などを考えると、そして何よりQ規格って部分で、選択肢からはずれてしまう。
今のBWに特に不満はないのだが、多くの方がそうであるように、換えるなら別のを履きたいってのが人情!
今のところ、EXPが最有力候補ってか。。。
後、Avonでサイズあれば、試してみたい!国産のB社もD社も25年ほど前は、ある程度の走行距離を過ぎると、変摩耗でハンドルがぶれだしてきたが、Avonに換えると全くそれがなくなった。当時のまわりのリッター仲間は、皆、Avonに換えて、その後何キロ走ってもハンドルぶれがおきず、問題解消ということになり、ある意味絶対的な信頼あるメーカーのように思っていた時期があったような。。。
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
朝晩は、薄手の長袖だけで自転車に乗ると、寒く感じるようになってきました。
ということは、バイクだと、ジャケットに冬用インナーをつけてもいいかという季節になってきたのです。
もちろん日中はまだまだ心地よいのですが、最近は、暑い→寒いで、気持ちよいシーズンは、ほんとうに短くなってきています。
本来、メッシュジャケット~秋冬用ジャケット~それにゴアのインナーという段階が、秋冬用のジャケットをインナーなしで着ることって、年にほんの2、3回っていううかんじです。
明らかに昔の方が、シーズンが長かったですね。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ExploreJapanというキャンペーン!
先日、結果のHPを見ていると、複数の知り合いの方が、入選していました。おめでとうございます。
もう受付は終わっていてました。そういうキャンペーンがあることは知っていたのですが、応募するのをすっかり忘れていました。
そこで「Explore自分!」ということで、
この半年間の写真をチョイスしてみました。
(今回のみ、写真のサイズを上げています)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
参りました。
何年ぶりでしょうか。PCの調子が悪くなり、再インストールをしました。仕事関係は、全く別のものなので、問題なし。家の他のPCとデータやりとりしながら、ほぼ前と同じ状態に戻すことはできたのですが、メールだけバックアップを怠っていたので、1年前の状態に戻ってしまいました。それ以外はだいたいOKでした。
あと、GSの写真が、自分のプライベートマシンにしか入れてなかったので、再収集にちょっと苦労しました。
やはり、バックアップは、定期的にとらないといけませんね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
購入後、ほりっぱなしにしていた書類止めゴムを開封したところ、1つ入りでした。2重のわっかになって袋に入っていただけです。
つまり、2個ではなく
1個で、¥1150ってことになります。
さらに恐るべし・・・!!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
バイクのブログをしてみようと、今年の1月1日からはじめて、記事数が200件を超えました。我ながらよく続いていると思います。
これまで、自分が何かしたい、ほしい、という時に、ネットで調べると当然公式HPもあるのですが、実際にそれらをしている方や購入した方のブログが、大変参考になっていました。特に車とバイクの記事はよく見ていましたので、参考にさせていただいた方々への感謝の意味も含め、このブログがGSに興味を持った方に、少しでも役にたっていればと願うところです。
それと、バイクについてのブログをはじめたというのは、家でバイクのことを具体的に話できない環境であったことが大きかったと思います。
定期的にご覧いただいている方、このブログを通じて知り合った方々、はじめてご覧になった方々、皆々様、これからもよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
宝くじとかそんな話しではありません。
先日、和歌山インター手前の渋滞しているところで、一台のR1150RTを見かけました。車の合間をゆっくり通り抜けていると、前にそのRTさんが止まりました。
なんか、見たこと有るようなナンバー・・・・
あっ!私のGSと1番違いのナンバーではないか!
しかも、Hattoriのシールがプレートについています。
都道府県名とひらがなも同じで、ほんとうに私の次の番号です。
思わず横に止まって、
私から・・「こんにちは」
「こんにちは」(タンデムの奥方からの返事でした)
「ナンバー一番違いですよ!」
「えっ!?」
タンデムの方がこちらを覗くと
「あっほんまや!」
動き出すまでのわずかな間、服部で買ったこととか、購入時期について話したところ、去年の7月に購入とのことです。私が6月末でしたので、たぶん一緒にナンバー申請した車両どうしのようです。
だからってどうってことはないのですが、なんかうれしいというか、プチ感動したできごとでした。その後、SAで会うかと思いましたが、それはなかったです。
それと・・・後から思ったのですが、タンデマーの奥様(たぶん)は、ご主人のバイク(たぶん)のナンバーを覚えているってことです。フェリーに乗った直後?いやぁ~それにそてもすごい!!うちでは考えられないことです。。。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
スクリーンをGIVIにしたら、動画での風切り音が若干軽減されて、なんとなくマフラーの音がわかるような気がしましたので、先日の龍神ツーリングの時の1コマをUPしておきます。
ただ、デジカメに内蔵のマイクですので、ちゃんとした音でもないような気がします。また、軽減されたとはいえ、風切り音も結構あります。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
エキゾーストマニホールドをクロームメッキのものに交換したので、今までのステンマジックにあたるものを買いました。
たぶん、ステンマジックでも問題ないと思ったのですが、
「ステンレス以外に使うな」と明記しているので、用途にクロームメッキがあるものを選びました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の龍神ツーリングでは、
・ネックブレース
・エンデューロヘルメット
・B+COM
の組み合わせでいきました。
ネックブレースをつけると、ヘルメットの動きが制約されて、左右の目視が少ししにくくなるなど、公道での使用は場合によって、「どっちが安全やねん!」ってことになりかねません。
只、SSバイクなようなポジションをとるわけでもないので、ネックブレース自体は、峠走行でも全く気にならず、全般として、付けていない時ほど首の動きに自由度はないけれど、大きな問題はなく、それより安心感が勝る装備と思っています。
今回コーナーが多かったせいか、B+COMとネックブレースが干渉するということがわかりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
台風もすぎ、すごく良い天気が続いています。
暑くもなく、寒くもなく、ツーリングには、ベストシーズンです。
20年ぶりくらいに龍神スカイライン(今はそう呼ばない?)に行ってきました。高野山も久しぶりですが、そこそこの距離の峠をめいっぱい走るのもほんとうに久しぶりです。
で・・・思いました!林道より峠の方がやはり楽しい!!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
空冷(油冷)の場合、オイル量とオイル交換サイクルは気にするようにしています。
昔々400に乗っていたころ、夏場オイル管理を無頓着にしていて、いつのまにか出先で、6000回転以上まわらなくなってしまい、トルク感も少なくなってしまいました。焼き付いたのかもしれません。それが、その出先で、突然の夕立に会い、エンジンが冷えたのでしょうか、急にもとに戻りました。
若気のいたりですが、この時オイルって重要なんだとつくづく思ったものです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
慣らし運転について、メカ的ななじみやいろいろなことで、必要とするものと、国産4輪車などほとんど必要ではないというものと、個人の価値観も含めいろんな意見があるようです。
あくまでも、自分の慣らし方法についてまとめました。
正しいかどうかはわかりませんが、現在、走行8000kmのBoxerは絶好調です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昔から1ヶ月点検とか、パーツ付けて1000km走行後に行うことと言えば、増し締め。
取り付けてから、しばらくは、振動等でゆるみやすく1ヶ月目処で、再度きっちりしめると、その後はなぜか、ずっとゆるまない・・
確か、こういうことだったと記憶します。
機械的精度が数段上がった今はどうなんでしょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
遅ればせながら、YouTubeの動画のUPをしてみました。
パナソニックのFT-1という防水コンデジで、AVCHD-Liteで撮影したものを、YOUTUBEの標準画質Mpeg4にしたものです。
先日の周山街道へ行ったときの1コマです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この7月に出した1年点検時のアップデートで、燃料計の表示が改善されました。
先日、VirginBMWで、「BC付の車両のはずが、BCの動きしない」という質問とその受け答えを見ていて、どうもBMWBIKESの誤った記載に翻弄されているのではないかと思い、私の状況を踏まえて、整理しておこうと思いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シート下の書類止めのゴムが切れました。
多くの人はこれをETC止めに使っているかと思います。私もその1人ですが、熱の影響でしょうか・・・切れたので、とりあえずアウトドアパンツの裾についているゴムでとめておきました。
純正品にこだわっていますので、こんなゴムでもパーツ注文できるのかDにたずねたところ、できるとのことでした。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
このブログのniftyココログで、唯一残念なのが、カレンダー機能です。
・どの時期の記事を見ても、当月分の表示のまま
・カレンダーで前月へ行けない
他のブログではよくある機能で、私もよそのブログで、興味ある記事からさらにいろいろと見たい時、カレンダーで動かすことが多かったのですが、ようやくその機能を付加できました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ずっと快適に使っていたB+comですが、最近やや調子よくないことに出会います。理由はわかりません。
メインの使用環境は、
A号機:auウォークマン携帯+その携帯のHEP+B号機との会話
B号機:ウォークマンNW-A829+A号機との会話
先日、エンデューロヘルメットでB号機を使おうとして、B号機に普段A号機とリングしている携帯を新たにリンクさせました。それからまた元の仕様状況に戻したという状況です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント