« 書類止めのゴム | トップページ | 動画のテスト »

2009年10月 4日 (日)

R1200GS燃料計・アップデート

この7月に出した1年点検時のアップデートで、燃料計の表示が改善されました。

先日、VirginBMWで、「BC付の車両のはずが、BCの動きしない」という質問とその受け答えを見ていて、どうもBMWBIKESの誤った記載に翻弄されているのではないかと思い、私の状況を踏まえて、整理しておこうと思いました。

このブログの7月の記事で、この問題についていろいろ書きました。

そもそも現行のR1200GSのデビュー時に、これまでのGSから変わった項目の1つとして、「燃料表示がより細かくなる」ということがありました。

ところが納車当時、それはBC付き車両に限ってで、BC無しは、目盛りは細かくなったものの、表示段階は、これまでの~07年式と同じ、満タン~半分~リザーブの3段階となるということでした。それが、今年夏のアップデートで目盛りの数が1つずつ減るように改善され、1年たってようやく元の仕様になったのかというかんじなのです。改善されたときは、単純にとてもうれしかったです。

この件については、BMWBIKES46号と47号でも連載されていました。

46号での記載の間違いは、投稿者からのそもそもの問題が、R1200GSの08年式のBC付きかBC無しの車両による仕様の違いのことなのに、BIKESでは、それは年式による違いと書かれていたことです。

これは、47号で訂正されていました。

そして、47号の第二弾としての記載では、08年式以降のBC無しモデルはアップデートで表示が適正になることが載っていました。但し、この号に書かれていたBC付きかBC無しかの見分け方は、左側SWBOXの「INFO」ボタンの有無であるということが、間違いなのです。【「INFO」ボタンが付いている=BC付き】ではありません。

現に私のBC無し車両はINFOボタン付きです。

BC付き車両かどうかを見分ける簡単な方法はというと、

・フロントクチバシの裏側の進行方向左側に穴あきの黒いステーがついています。

・そのステーに外気温センサーがついていれば、BC付き

・その穴の開いた黒いステーだけがついていれば、BC無し

この部分を見ることが確実ではないでしょうか。。

BC無し車両の場合、INFOボタンを押すごとに
・ODD→TRIP①→TRIP②→(リザーブ領域ではRANGE)
を繰り返します。
・長押しは、それぞれのTRIPのリセットとなります。

現行モデルのBC付き車両は、私の知る限り、
・発売記念モデル
・2008年秋以降のモデル
・2009年モデルのハイラインorプレミアムライン
と思います。
私のは、ESAとASCは付いているハイラインですが、BCは残念ながらついていません。

|

« 書類止めのゴム | トップページ | 動画のテスト »

R1200GS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R1200GS燃料計・アップデート:

« 書類止めのゴム | トップページ | 動画のテスト »