RCカー②
先のassociateとホイールを前後で共通デザインにするとか少し緑メタリックを入れ、ほんのちょっと個性のこだわり?
グラデーションではなく、ラインによる塗り分けで、裏塗りのため、まず黒から塗らなくてはいけなく、それが大変だったような。。
こっちは、予備スポラーが2つもあった。
こちらのウィングは、形状的に破損しやすかったみたいで、裏側に接着剤を流し込んで破損防止対策という工夫がされていた。(あんまり昔過ぎて、やや他人事のよう!)
ウィングの裏側の補強?跡・・
駆動は、前輪ベルトドライブの4駆で、前輪はワンウェイクラッチ付
ブレーキは後輪のみがきく
こちらは、トリニティモーター
アンプはこちらもノバック製の高周波タイプ
タイヤだけで、みかんケース1杯あるが、屋外に放置で腐っているかも・・
整備して、走らせたら・・やはりおもしろいかも・・・・
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- なかなかUPできなかったのは・・・(2012.12.26)
- エフェクター(2012.04.15)
- 大阪環状線(2011.05.31)
- COWON J3(2011.02.18)
- VS-FUNminiをシューベルトへ・・(2011.01.17)
コメント
ねんねんさん
どうも本格的にされてたのですね!!
当時は、谷田部アリーナに1度は行ってみたいと
思っていました。
機会あれば、ツー&RCどうですか?
ただ、こればっかは、寒かったら無理ですけど・・
投稿: たーぼっく | 2009年11月13日 (金) 23時12分
スーパードッグ!懐かしいですね~♪
当時の私のとっては大人の方?御用達のマシンといえば、
アソシ&スーパードッグという感じですね~。
広坂正美氏がグリーンベースのファイアパターンのボディカラーで
激走していたのを思い出しました(o^-^o)
私はホットショットに始まり、アバンテ、イグレス、トップフォースと
これまたタミヤオンリーのEP4WD歴でした(^-^;
タミヤRCカーGPでテレビ出たり、全日本参加で谷田部アリーナ(だったかな?)
へ行ったり、親を巻込んでノメリ込んでいたものです。。。
やばい・・・
あの時の熱いものが沸々と蘇ってきた・・・
投稿: ねんねん | 2009年11月13日 (金) 15時08分
やいよいさん
そうですよね。この手の遊びって
競い合う仲間がいないとなかなか続きません。
でもその競い合う仲間が、親子であれば
最高じゃないですか!?
倍かかりますけどね・・・・
投稿: たーぼっく | 2009年11月12日 (木) 22時42分
そう思って、息子に以前タミヤの『デザートゲイター』を買って、作らせたんですが…。
遊んでたのは、数ヵ月でした。。(T▽T)
やはり、1人で走らせても面白くないみたいでした。
親子で楽しみつつ、周囲にも、RCを持ってる仲間いたら、また違ってたのかも知れません。
あ、デザートゲイター。
息子からもらってRC始めようかな? ^^;
投稿: やいよい | 2009年11月12日 (木) 15時40分
やいよいさん
私は大人になってから、RCにはまりましたが、
当時、数人の仲間がいたことによって
競い合って、最高スペックを目指すことになってしまいました。
直線は金!カーブはテクニック!
そして、塗装は根気!
お子さんが、興味あるなら、一緒に再開すると
きっと楽しいですよ!!
投稿: たーぼっく | 2009年11月12日 (木) 12時45分
うわ~、懐かしいですね!
①でご紹介してくれた、アソシ系も憧れでしたよ~。
で、このワンダー、スーパーと進化していくドックファイター♪
初期型は、ランチア・ストラトスのウィンドーっぽいカウルが凄く好きでした。
しかし当時、小学生の僕にはちと高く、しかもモーター別売りがネックでした。^^;
僕は、古いRC全て譲ってしまって後悔しています。
レストアして、飾るだけじゃなく、走らせてあげればよかったなぁ~。
投稿: やいよい | 2009年11月12日 (木) 11時40分