2009年のバイク雑記
昨日は○○回目の誕生日でした。
計画では、自分への誕生日プレゼントとして、きそふくしまかマイアに行っているはずだったが、なかなか計画通りになっていない。。
2009年のバイク生活について振り返ると、いろいろな展開がありました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は○○回目の誕生日でした。
計画では、自分への誕生日プレゼントとして、きそふくしまかマイアに行っているはずだったが、なかなか計画通りになっていない。。
2009年のバイク生活について振り返ると、いろいろな展開がありました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
BMWにしてはリーズナブルな純正ハンドガードの大!
大掃除の合間をぬって取り付けてみた。
5分か10分と思っていた作業にとんだ落とし穴が。。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ウェアの技術が進歩した今の時代・・
バイクに乗っていて一番寒く感じるのは・・・・
私の場合は、指先と太ももの2カ所です。
その1として太もも対策!
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
先ほど、ふと自分のブログ見ると・・・
50,000Hits達成していました。
2009年1月1日より、ブログでもはじめようかと思い
どうせなら、当時一番よく見ていたバイク関係がいいと・・・
だったら、やはり自分のバイクに関係したものを
そして、いろいろと起こったこと、取り付けたパーツ、
GETしたグッズ、出かけたところ・・・・
自分自身の記録のために(やったことを忘れないように)
書き留めようというのがきっかけでした。
それまで、パーツ買ったり、取り付けたりしようとする時、
メーカーのHP以上に、実際に使っている方々のブログは
とても参考になっていました。
今度は、その恩返しというほど大げさではないのですが、
私自身の情報で何か役に立てれば・・
と考えての記事もいくつか書いてきたつもりです。
またブログを通じて、いい仲間とも知り合え、
この年でいろいろと新しい発見もできました。
これからも、バイク中心に続けていこうと思います。
ご覧いただいた全ての方へ
いつもありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いします。
あと・・・
最近でこそ1人乗りであっちゃこっちゃ出かけているが、バイクにリターンしたきっかけは、息子とのタンデムであり、この先タンデムの機会は減るであろうが、この原点は大切に思っていたい。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
私の職場まわりでバイク乗りはそう多くはない。
ハーレー乗りが一番多くて数人、あとスクーターや国産750、そしてドカがそれぞれ1台ずつくらいか・・
ハーレー乗りの中には、とってもコアなポリシーを持っていて、いわゆるカテゴリーが違うバイクと一緒に走ってはいけないと考えている人もいる。たとえば、同じハーレーでもウルトラとは一緒に走らないではなく、走ってはいけないのだそうだ。。
BMWに乗っている人も1人いるのだが、その人が所属しているのが、ソロツーリングクラブ。
えっ??なに??ってかんじである。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、久しぶりにほんのちょいだが、バイクに乗れたらと思っていた。
と、思うわりには、起きたのが11時半
それでも、ちょうどタイミングよくお誘いもいただき、出かけようかと思ったら・・
今にも降りそう・・そしてポツリポツリ・・
こういうかんじのちょい乗りで、雨降ってまで乗ることもないので、パスしたら、雨はそのまま本降りへ・・今度はいつ乗れるのだろう??
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここ最近、寒い!
ここ何年かで12月にこんなに寒いのは久しぶりかも・・
しかも、その寒さが続いている
これだけ寒くなると、バイクから少し遠のいてしまう。。。
バイク関係の物欲がやや収束ぎみの状況で、なかなかバイクネタも乏しくなってきた。。それでも地図とにらめっこして、どのあたりが凍結心配せずに快適に走れるかは、毎日考えていたりもする。
アルバムを見ていたら・・車の納車日の写真があった・・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
08年の一部のモデルで、走行中エンストして、
ひどい症状だと、その後エンジンもかからなくなる・・
こういうことをよく耳にするのですが、
自分の個体は大丈夫と思っていました。
でも・・・
ついに、先日の紀伊半島ツーの帰り道で1回起こりました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
またまた4輪の話・・・
もうかれこれ10年近く、毎年冬はタイヤを新調する時以外、
スタッドレスに自分で交換している。
去年は、1年点検時にDで頼んだのだが、今年は・・
最近は、今までに比べるとよくバイクで出かけている。
実際、走行距離もほとんどバイクと車は現在ともに約1万キロ!
このペースで行くと、バイクが走行距離で抜くかもしれない。
そんな状況だから、今期の冬はスキーじゃなくて
バイクかなぁ・・とも思い、スタッドレスの交換も特に考えていなかった。
ところが、先週から続いているこの寒波!!
さらに、息子がめずらしく今年はスキー行きたいと、最近よく言ってくる。
ということで、やはりスタッドレスに交換することにした。
寒くなると条件反射のような部分でもある。
となれば、これまでずっと車載ジャッキで作業していたが、
もう少し、便利なものと油圧ジャッキを買いに行った。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この11月、ハーレーとのツーリングの帰り、針テラスに寄った時のこと・・
「MOTORRAD KENZO」というダグをつけた揃いの上下ウェアを着た3人のGS乗りの方々と少し話した。GS乗りどうしの不思議なところで、少なくとも私は全く自然体で接することができ、短い時間であったが楽しく会話できた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
O円マップと併用して使っているのは、ツーリングマップル。
2輪用情報が多く、特に一般地図でほとんどめだたないダート区間もきっちりわかりやすくのっている。いつぐらいからあるのかは知らないが、手元にある一番古いのは、昭和62年5月発行というものであった。今のものと見比べると道が少ない・・
地図も年々情報量が増えるにつれ、字が小さくて読みにくくなる。1番見にくいのは、3ケタ国道の名前。そんな意見が多かったのか、バイク乗りの高齢化が進んだからか、最近はリング式の一回り大きいめのものが出ている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
カーナビが普及してからというもの、車に乗るときには地図をほとんど見なくなった。
ただ、バイクで出かけるときは、地図をよく見る。
最近、よく使う地図は、おまけでついていたようなもの・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日の紀伊半島ツーリングの途中・・
そういえば・・もしかして・・1万km越えるのでは・・
と思い、ODDを確認するとR168上で99○○km・・
なんとなくこのペースだと、阪神高速か近畿道で祝1万kmを迎えるのではないかと予感がしていた。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
走りを重視するツーリング
思い起こせば、学生のころは、ずっとそうだった。
当時は、○○スカイラインに1日中か
とにかくカッ飛びでロングツーかそのどちらかだった。
社会人になってからは、少し観光もおりまぜ、
行く先々での景色や温泉そしてさらに道中と・・
いわゆる一般的なツーリングをするようになった。
年月は経ち、リターン後のバイクライフ・・・
とにかく乗れるだけでうれしいという思い・・そうなると少し遠出をしたくなる。どこか目的地とテーマを(やや無理やり)つくって、そこへ行って帰ってくる。目的地でのことが中心で、途中道なりに走りを楽しめるところがあればあったで、それなりにそこで楽しむというかんじであった。
ところが、先月の開田高原へのツーリングをきっかけに
昔流れていた血が、またメラメラと・・・
もちろん、無理したりは絶対しない!
速く走ることより、安全に走ることが、最優先!
そんな中、季節的なこと、走り重視、でコースを考えた。
単調にならないようなバリエイションも考えみた。
そして行ってきた!
楽しかった!!いわゆるお腹いっぱいになった。。
一緒に行ったのは、ADV乗りのさわやかGUYねんねんさん・・・・
(今回はちょっと大作で~す・・・)
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
今日は、一時極寒でのツーリング!
先日のグローブ2種の印象が少し変わったので、
1つ前の記事「冬用グローブ」に訂正を入れた。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今冬用として使っているグローブは2種類
・かなり使い続けているイエローコーンのもの
・この春に買った純正プロウィンター2
プロウインターの方は、裾がひろがっているので、いちいちジャケットをめくってグローブ中に入れて・・という儀式をしなくて済むと思って買った。
これは、1日中走る時にやはりねらい通り便利である。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
GSに乗るようになって、凍結の心配はするが、寒さの心配はあまりしなくなった。
GSの魅力と性能によるところが大きいと思うのだが、もうひとつ、バイクにリターンしてから、装備を順次買い足し、ある程度満足いく物に出会えているからかもしれない。
そんな中、唯一と言っていいほどなのだが、走っていて寒さを感じるところが、膝のあたりである。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第1回が終了!
今年は、これからあと4回マストものの忘年会がある。
自由参加も入れると7,8回ってとこかも・・
反して、この時期はとても忙しい時期である。
早めに切り上げて・・ということが、次の日に響く・・
でも、帰ってきたころには、何をやり残したのか
すっかり忘れている。。
こうして師走が過ぎていく・・
せめて、休日はしっかり走りに行くことにしよう!!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨日の雨から、今日はいい天気!
久々にタンデムでも・・と思っていたが、
やはり、家族揃って出かけることも大切かなと思い、
今日、バイクに乗るのはやめにした。
その代わり、車で福定の大銀杏まで行って、
大好きなスルメというか、イカ焼きを食って・・・
と計画していたのだが・・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日、母親と話ていいて・・・
「元気な間にルミナリエを一度見てみたい」
ということだったので、仕事終わりで、子供も連れて母と神戸へ行った。
私自身は、何度もみたことあるルミナリエだが、母も子も初めて。
人混みの予想はしていたもののすごい人である。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今の時間・・ほんとうなら、次の日のことに心躍らせて、スヤスヤ眠っているはずなのだが、こんな時間まで起きている。。
予定では、明日久々のロングツーに行くつもりであった。
最近、ブログ等を通じて知り合った方々と・・・
(若い子たちは、こういうのをバーチャルな出会いと呼ぶらしい)
前回、とても楽しかったので、今回も!と思っていたが、お天気には勝てません!降水確率がだいたい30%とか40%でも、どうしようかと思う方なのに、100%はさすがにギブです。安全面とおもしろさを考えると、仕方ないし、正しい判断とも思う。。。
参加表明してくださった皆様!
今回はごめんなさい!是非、リベンジツーへ行きましょうね!!
しかし・・よほど、普段の行いが悪いのか・・・
いいや!そういえば忘れてた・・・
私は、雨男なのです!
今思えば、20代のころのツーリングでも、かなりの確率で雨にあっていたかも・・
東京-大阪間を雨の中走り抜けたこともある
淡路へ旅行に行けば、2日めから台風で、ずっとホテルの中
沖縄でも、台風で帰ってこれず、延泊
カウアイ島にいたっては、道が流されて缶詰状態
いろんな目にあっている。
晴れの日に行ったこと、見たこと、感じたことは、
とても気持ちよい思い出として残っている。
が、実は雨の日もこれまた後から振り返ると、
思い出深いものである。
決して楽しかったわけではないが、
印象に残り、笑い話となってしまう。
そう考えると、曇りの時に行ったことが、
もしかして一番記憶に残らないということになるのかもしれない。。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
無線VX-8は、FTM-10と違い外部入力端子がない。
音楽プレーヤーを聴くには、FMで飛ばすしかない。
選択肢は2つ
①FMトランスミッター付きのプレーヤーを使う
②ミニゴリラ530DTの標準機能でSD音楽をFMでとばす
今は、ずっと①を使っている。
使っているのは、かなり古いIriverのH10というやつに純正専用FMトランスミッターをつけている。
ミニゴリラのSDスロットは、事前に作ったルートの吸い出しに使っている。音声案内はあんまり必要ないし、VOLあげるとなんとなく聞こえる。ただし、信号待ちで、案内音声がなると、隣の車から振り向かれる時がある。
IriverのH10をタンクバックのPDA入れに入れているがこれがなかなかいい具合になっていることがわかった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アンテナ基台が・・うんぬんかんぬん・・・
といいつつも、やはり操作面の見えるハンドルバー取り付けがシンプルで、しばらくはこのままでいくつもり!(日替わりで方針変わるが・・)
そもそもアンテナ基台を先に買ったので、しなくてもいい心配をしている。ハンディ機のメリットを生かさないと!
ただ、この取り付けでも気になるのが2つ
・車載カメラと排他的使用になる
・コードが長い
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ラジオを聴きながら、Ach/Bchの無線を待ち受けできるモードで、VX-8をステレオモードにしておくと、Achに入感すれば左から、Bchに入感すれば右から、それぞれ無線の声が聞こえる。
では、Ach/Bchを同じchにしておけば、両方の耳から聞こえるか・・・
これまで、やはりAchが優先されるのだ・・と思っていたが、そうでもないことがわかった。
VX-8は、送信パワー・周波数の他にVOLコントロールもAch/Bchでそれぞれ調整でき、これまで、Bchのリッスンを少ししぼり気味にしていたため、無線は左からしか聞こえないと思っていた。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント