KLAN用電源
KLAN用として
BMW用HELLA型の電源ケーブルを
同時購入したが、
サイドカバーの関係で
アクセサリーソケットをどうするか
実際に合わせてみた。
サイドカバーの取説には、アクセリーソケットは、
サイドカバーの取り付け穴に移設するように
記載されているので、その方向で考えてみました。
ところが、抜き差しに結構な力が必要です。
・サイドカバーの強度的にもたないのではないか
(特に冬場のプラはパキっといってしまいそうです!)
・両手使って抜き差しするにしても、差してから
バイクにまたがる方法のイメージがわかない
ということで、元々のアクセサリーソケットに差すことに!
座は軟質のプラについているので、抜き差しに対する
強度的な問題はないようです。
その上からサイドカバーをつけてみると・・・
なんとかいけそうです。
別角度からはぎりぎり
クリアランスは0.0・・・m/m単位かも
くっついてるともいいます。。
只、特に力がかかっているほどのことはなく、
コードもプラグもこすれたかんじなくまわせられる。
この作戦でいくことに決定!
コードのあまりは、この位置に書類と同居。
このスペースは、ヨーロッパのサイトだと
無線機ケースという名称になっていました。
前側はヘルメットホルダーで一回テンションを
受け止めれるようにしました。
で、このように出すことにしました。
ジャックには防水用のビニール筒をかぶせ
シートとタンクの隙間か
タンクバックのチャックの裏に
忍ばせておくことにします。
全部終わった後、驚愕の事実が・・・
ミニゴリラ用の電源の元をたどると・・・
なんとアクセサリーソケット行きとパラで
とっていました。。
そんなこともあるかと
ジャケットではなくベストにしたというのも
ほんのちょっぴりあったのですが、
KLANベストの定格電流が3.75A
で、ミニゴリラは
が~~ん!1.5A
2つ足すと・・・
確かGSのアクセサリーソケットはヒューズレスで
5A以上になると電流自動カットとなるはず。。
しかも、定格で・・ということは
ONした瞬間カットされる可能性は高いような。。
一度カットされたら、どういうふうに復帰するのだろう?
割り切るとどうってことないのだが、
いつもの「つまらない男のこだわり」ってやつで・・
あっさり、どちらかの電源を別からとればいいのだが、
とりあえず、1回試してみてから考えるとしよう
| 固定リンク
« KLAN | トップページ | 純正ネックウォーマー »
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
「装備/ヘルメット・防寒」カテゴリの記事
- ツアークロスの季節(2015.12.03)
- 夏のツアークロス3(2015.04.28)
- ツアークロス部品交換(2015.04.23)
- 2代目エンデューロヘルメット(2014.11.02)
- やっぱりKLAN好き(2014.11.01)
「工具/道具/ケミカル類」カテゴリの記事
- エンジンオイルフィルター(2016.07.01)
- yoshimuraマフラーの汚れ取り(2015.11.10)
- LC オイル交換3回め(2015.06.17)
- オイル&エレメント交換(2015.04.22)
- マット塗装用WAX(2015.02.10)
コメント
ねんねんさん
既にその電熱スパイラルへ突入かもです。
確かに・・・
今まで寒かったところを対策すると
それまで寒さを感じなかったところが
急に寒く感じたりします。
このまま、突き進むと
小林幸子の親戚みたいになってしまいますので
さすがに・・
あと、ふと思ったのですが
電熱いい!って実感するような気候って
やはりセットで凍結がまっているような・・
寒波来ても道はドライってとこあればいいのですが。。
投稿: たーぼっく | 2010年1月20日 (水) 01時07分
TAKEYさん
お伊勢さんと金比羅さんは
日本人としてはずせないですよね!
あと私とか関東・中部以外は
富士山にすごくあこがれます。
九州の方のブログは、見ていました。
リア160という記事を見て
いろんなスタイルがあるのだと感心していました。
電熱!ほんとクセになりそうです。。
投稿: たーぼっく | 2010年1月20日 (水) 01時01分
いよいよ待ちに待った電熱デビューですね!
私も電源の取り方は迷いましたが、セオリー通りのバッ直で
運用してます。
上半身が電熱で暖かくなると、今まで気にならなかった部位の
冷えが強調されてしまい、電熱スパイラルへと至るケースが多い
そうですよ~;
これで装備万端、気候が暖かくなる”前”に走りに行かなくては!
ですね~
投稿: ねんねん | 2010年1月19日 (火) 23時35分
た-ぼっくさん、奈良の案内有難う御座います。
実は、メンバーがお世話になった九州の方が、伊勢に来るから
お礼を兼ね、同じ宿を別に取ったんですよ!
3年前にも伊勢神宮は来てますので、奈良に行こうと成ったんですよ。残念ながら、野焼きは伊勢泊予定だから、見れなかったのですが・・・
九州の方のブログです。(面倒見の良い方ですよ・・・)
http://blogs.yahoo.co.jp/quota39
話は変わり、電熱はもう手放せませんよ!
こたつに入って運転モードですから、快適です。
自分は電熱は、バッテリーから直接電源を取って、上下コントローラ-(デュアル)で調整してます。
BMWの電熱ベストを切る時はソケットですが、やはり堅いですよ!
電熱のインプレ楽しみにしてます。
これからも、宜しくお願い致します。
投稿: TAKEY | 2010年1月19日 (火) 23時28分
ブルーベアさん
そんなに寒い中、実際どれくらい
走るのかどうかは私自身??ですが、
電熱の良さを知ってしまうと
あれもこれもって気になってきますよね。
他が暖かくなると、これまでそんなに
寒く感じなかったところが寒く感じたりします。。
投稿: たーぼっく | 2010年1月18日 (月) 11時58分
電熱は、私も迷っています。
タイツにするか?
ソックスにするか?
しかし、コードが太いのでモコモコの
覚悟はいるみたいですね・・・
(;一_一)
投稿: ブルーベア | 2010年1月18日 (月) 07時06分
ブルーベアさん
ベストがサイズ交換から戻って見てみると
バッテリー直のコードも付属していました。
ヒューズも付いているみたいなので
やはりKLANの取り口を素直にバッ直に変更予定です。
只、「強」モードでカーナビと一緒で、
アクセサリーソケットは、電流OFFにならなかったです。
いや~!しかし、電熱いいですよね!
もう1アイテム考えたくなります。。。
投稿: たーぼっく | 2010年1月18日 (月) 01時42分
おはようございます。
アクセサリソケットをバッテリー直にすればどうですか?
電源取り出し配線で簡単にできますよ
(*^^)v
投稿: ブルーベア | 2010年1月17日 (日) 07時20分