« 純正ネックウォーマー | トップページ | もうすぐOA! »

2010年1月19日 (火)

アクセサリーソケットの容量

KLANベストとミニゴリラ530と両方の電源を
アクセサリーソケットからとって使ってみたところ・・・

KLANの方を強にしても特に問題なかったです。

それぞれ定格3.75Aと1.5Aなので
ギリギリセーフってとこでしょうか。。

念のため、ミニゴリラは
・FMトランスミッターOFF
・案内音量MINI
の設定にしておきました。

KLANの電源出しの位置は、
やはりシートとタンクの隙間がベストのようです。

出かけると、ベストとSW付きのコードは付けたままで
シートの隙間からポロンと出ているコネクタの
抜き差しになります。

そしてSWをタンクバックの取手のところに
引っかけるようにすると、
手元で操作できるし
じゃまにならなし
青LEDもかんじいいです。
走行中立ち上がってもコードがじゃまになることはありません。(写真はまた後日)

ただ、この端子のオスメスは理にかなっていますが
端子のゴムブーツのオスメスは、逆の方がいいですね!

急な雨でショートなど、不測のトラブル時とか
アクセサリーソケットの方がなにかと安心
と思いそうしましたが
帰って来てからバツ直に変更しました。
問題ないのになんで?って
それは、KLANが気に入ったからです。。

バッ直コードもヒューズ付きなのでOKとします。
シーズンOFFでもコードを待避できそうなので、
シーズンごとに毎回バッテリー端子をさわる必要も
なさそうです。

|

« 純正ネックウォーマー | トップページ | もうすぐOA! »

R1200GS」カテゴリの記事

装備/ヘルメット・防寒」カテゴリの記事

工具/道具/ケミカル類」カテゴリの記事

コメント

ブルーベアさん

たぶんですが、GSの方は
5AきっちりでOFFされる仕様と思います。
各機器の値はあくまでも定格なので、
通常使用ならその6~7割くらいの
消費と思われます。

電源立ち上げ時等が一番消費するので
電熱をOFFでアクセサリーONにすれば
この組み合わせだと大丈夫と判断しました。

アクセサリーの電流カット後は
やはりキーのOFF/ONで復帰でしたか。。

投稿: たーぼっく | 2010年1月21日 (木) 19時22分

おはようございます。
5Aきっちりとう言うわけではないようですねえ・・
いくらか許容範囲があるみたいですねえ・・
私のサイクルポンプの場合、10A以上なので流石にカット
されました。
復帰するには、キーをOFFにしないとだめだったと思います。

投稿: | 2010年1月21日 (木) 08時17分

ブルーベアさん

そうなんですよね。
数字上は5A越えるので、
カットされた後、どう復帰するのかと思っていたのですが、
カットされなかったのです。

ツアラーテックの
リレー付きのそのBOXは
よさそうですよね!!

投稿: たーぼっく | 2010年1月21日 (木) 00時39分

こんばんは、
(^。^)
アクセサリーソケットは、5A=60W超えると電源が遮断されるみたいです。
私のGSのアクセサリーソケットは、電動サイクルポンプが10A~15A使うのでバッ直にしています。
ちなみに、KLANのジャケットの電源はツアラーテックのアクセサリー電源ユニットから取っています。

投稿: ブルーベア | 2010年1月20日 (水) 23時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アクセサリーソケットの容量:

« 純正ネックウォーマー | トップページ | もうすぐOA! »