ベスウォーマーのタイツ+ホッカイロ
電熱ウェアメーカーのベスウォーマー
その中でタイツだけ購入し、
本来電熱パッドを入れるところに
ホッカイロを入れてはどうかと思った。
前にも書いたように、
GSで走っていて寒くなる
というか冷たくなるのは
指先と太ももだけなのです。
それ以外は、ほんと問題ないです。
特に不思議なのはつま先等は
全く冷たくなりません。
さて、このタイツ+ホッカイロ作戦・・
うまくいけば、コストパフォーマンスが高!
先日、試してみると、
寒さが厳しいとはいえない気候であったが
いいかんじであった。
確認することは2つ
・暖かさ具合
・逆に低温やけど等のトラブル
ベスウォーマーのタイツの太もものポッケ片方に
このように縦に2つをテープなどでくっつけて
いれると大きさはちょうどです。
2つ使うことで、太もも全体に効きました。
種類が違うのは、同じ物がなかっただけで、
特に意味はありません。
いずれもハンディタイプ(小さいヤツ)ですが、
右側の物の方が、暖かく感じます。
1つだけにすると、歩くと
引力でポケットの下のほうにいくので
かなり膝よりのところに
カイロがあることになります。
これはこれでアリかもしれませんが、
真冬は2つの方がよさそうです。
■タイツ+ホッカイロ
セットしてバイクの出発の準備をしている間・・・
かなり暖かく感じます。決して熱くはありません。
走り出すと・・・
暖かさを継続して感じることはできません。
でも、これまで感じていた冷たさも感じません。
寒さではなく、部分的なので冷たさ対策です。
これは、縁の下の力持ち的に効いているかも?
バイクを降りると・・・
ほんわかと、太ももから暖かさが
にじみ出てきます。
また走り出すと・・・
暖かいとは思わないけど、
冷たいとも思わない
つまり、ちょうどいいかんじなのです!
帰宅後、太ももが赤くなることもなく
低温やけど等の心配もなし!
(但し、これは個人差あると思いますので
あくまでも私には不具合がなかった。)
作戦大成功です!
■タイツそのものについて
Lサイズですが、丈は、
足が長いとはいえない私でもやや短めで、
幅は、すこしルーズなかんじがします。
モンベルXLサイズより、短くてルーズです。
ウエストまわりもルーズです。
タイツ単体では、やはりモンベルの方が
断然暖かいように思います。
そして、1つ困ったことに・・・
前立てがついていません!
トイレの時、結構降ろさなくてはいけません。
洗濯に対する耐久性が一番心配するところです。。
| 固定リンク
« ハンドガード大の効果 | トップページ | 福袋 »
「装備/ヘルメット・防寒」カテゴリの記事
- ツアークロスの季節(2015.12.03)
- 夏のツアークロス3(2015.04.28)
- ツアークロス部品交換(2015.04.23)
- 2代目エンデューロヘルメット(2014.11.02)
- やっぱりKLAN好き(2014.11.01)
コメント