KANIマウント
最近、南海部品で取り扱っている
KANIというマウント
種類はベース2種類とPDA等のマウント1種類のみ。
レーダー探知機の取り付け用として
いけるかどうか調べると・・・
耐荷重:560gとある。
ユピテルの持ってるのは、結構重いのですが
バッテリー込みで260g
これでいけるかも?ということで・・・・
ベースパーツをどこに固定するかのイメージも
ついていなかったので、とりあえず全種類!
左のベースパーツはゴムバンドで締め付ける
ようになっていて、取り外しもワンタッチ!
これまでにないタイプでなかなかよさそうです。
ただ、値段が真ん中のものの3倍近くします。
といっても全部揃えてもサインハウスのベースより安い!
開けてみると、ボールジョイントの仕様が違いました。
左側は、任意の角度固定可能、
右側は、90°ずつ回転と基本正対で使用
2つとも、1インチ~22mmとあったが、
GSのハンドルの一番太い真中でも取り付けOKでした。
一番閉じている状態。
一番開いた状態。
基本的には挟み込んで使用するものですが、
「必ず脱落防止対策をすること」と書いています。
こういうパーツも付属していますが、
マウントからはずれなくするためのものではなく
あくまでも、バイクから落っこちないための物なので
たぶん使わないです。。
この手のものは無線機の時もそうですが、
挟み込んでから、振り回しても落ちない
くらいの取り付けを確認して
念のため、アウドア用のゴムバンドで
とめることにしています。
どうやってつけようか・・・
さらに、今のハンドルまわりを考えると・・・・
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
とうちゃんさん
こんなものでも取り付け作業となると
自分の環境的には、やや大事で
「合わない・・また買いに行こっ」
の手間と時間考えると・・・
まあ、その値段にもよりますよね。。
ナビがあると、
ソロなんかの時に自信をもって
知らぬ方向へ曲がったり、迷ったりできますよ。。
ルート案内なんかはほとんど使っていません。
そうそう!1回使えば、元とれますって!!( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: たーぼっく | 2010年2月 2日 (火) 00時38分
やいよいさん
たまたまあったのが、
ちとデカいタイプだったので
よけいに悩みます。
ZUMOかTOURATECHの
ナビ用アングルをつけるか
搭載そのものをやめておくか。。
投稿: たーぼっく | 2010年2月 2日 (火) 00時30分
全種類ご購入とは、、たーぼっくさんには勝てません。(笑)
今、ナビをどうするか、悩んでるんです。遠出するときは、必要かなぁ?なんて、思ってますけど、「何回使うの?」と冷静な自分が、横で言ってたりするんですよね。
投稿: とうちゃん | 2010年2月 1日 (月) 23時05分
僕もレーダーを装着を考えてますが、
手軽なソーラー式は設置場所に悩みますよね~。
うまく取付スペース、確保できるとイィですね。^^
投稿: やいよい | 2010年2月 1日 (月) 17時31分