« ついに完クリ! | トップページ | 遅ればせながらMudSling »

2010年3月22日 (月)

FMトランスミッター完結

ミニゴリラの音楽再生機能とナビ音声をVX-8で両立させるためのFMトランスミッターですが、新たに買ったものでうまくいきました

ミニゴリラにもFMトランスミッター機能がついていて、ナビ音声も音楽を飛ばすことができるのですが、難点が2つ。

・あまりにも飛びがよくない
(FMラジオ受信重視のANTならOKかも?)

・音楽の音質がカリカリ
(ミニゴリラの設定で3DサラウンドONにするとかなり改善されるが、イヤホン端子向けにのみ効果あり)

なので・・FMトランスミッターなのです。。

Imgp9212

左側は・・・LAT-FM120
76~90の間で自由に周波数を変更でき、その表示が車のメーターっぽくていいのですが、バイクで昼間は全く見えません。
一度、基板調査のため、開いた時コードがはずれ、継ぎ足したりしているの影響か、現状、飛び自体はあまりよくありません。不思議なことに、ミニゴリラとつなぐと飛びがさらに悪くなります。
SRS-WOW搭載でS9受信なら、かなり音質は満足できます。

右側は・・・LAT-FM110
新しく買ったのですが、左側のより1世代前のモデルです。今の使用環境では、こっちの飛びがよかったのです。ミニゴリラと接続するコードの取り回し方で、さらに飛びが改善されるのもポイントでした。但し、周波数設定が88.3~.5 .7 .9の4種類しかありません。また、120にある電源のON/OFFスイッチもありません。

Imgp9211

少し分かりにくいですが。VX-8も奥のカールコードが絡んでいるのが、FMトランスミッターLAT-FM110です。このコードの状態がベストでした。動作を表すLEDは昼間でも認識可能です。

Imgp9210_2

S9でラジオを受信できています。

VX-8側のANTは、純正の方がラジオの感度がいいのですが、見た目のスマートさで、DIAMOND社のSRH815Sを使っています。この受信状況は、SR-815Sなので、とても満足する結果となりました。

これにて、VX-8とナビ・音楽については、一旦完成形とします。

|

« ついに完クリ! | トップページ | 遅ればせながらMudSling »

その他(バイク関連)」カテゴリの記事

コメント

バイク好きasuさん

これまでB+COM+VX-8では、
音楽プレーヤー+FMトランスミッターで、
ナビ音は、私も最大音量でSPにしていました。
やはり信号待ちで隣の車が振り向いていました(笑)。。

今使っている音楽プレーヤーの電池の持ち、
ディスコンで追加バッテリーも買えないとか、
ナビ音もクリアに聞こえるようになるとそれはそれでいいもの、
等々から、あれこれ試してみました。

今年は、富士山を見て走ってみたいと思っていますので、
その時は、是非よろしくお願いいたしますね。

投稿: たーぼっく | 2010年3月22日 (月) 22時39分

接続がうまくいったようですね。ゴリラの音声案内をFMトランスミッターで音を飛ばせるのは良いですよね。私なんかスピーカーから音が出ますので、信号待ちの時は注目の的です。(^^ゞ
恥ずかしいのは最初のうちだけで、今ではすっかり慣れました。(笑)

投稿: バイク好きasu | 2010年3月22日 (月) 18時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FMトランスミッター完結:

« ついに完クリ! | トップページ | 遅ればせながらMudSling »