アクセサリーソケット追加(仮)
今週末はずっと雨・・・
晴れだったらツーリングの予定だったのですが、じゃぁスキーでも・・という元気もなく、日曜日はバイクいじりをしていました。
例のFMトランスミッターを生かすためにちょっと考えました。
今回追加したのは、純正のアクセサリーソケットではありません。ちょっと仮のものです。
車両取説を見て、GSでは、はじめて自分でバラしてみました。
フルカウルバイクに乗っていた時は、毎週のようにバラして掃除したり、いじったりしていたのですが。。。
サイドカバーは、前下・横2カ所の3点止めで、前下のネジの90°ほど横の裏側に差し込みがあり、上側がはめ込みになります。
下の差し込みを裏から押し出すようにして、まっすぐ外すと簡単にできます。
前側のアルミを外す必要はない(サイドの3つのネジははずさなくていい)のですが、鋭利なので車体が傷つかないように慎重にしました。
ネジ類は全てT25で、この辺りの作業の時は、ドライバータイプが便利で、手ルクレンチの場合、相手がプラスティックなので、力をかけすぎないことにも役立ちます。
電源を整理するために、無線置台(車載工具or書類置き)のさらに中を整理していると、砂だらけでした。
写真で、テープを貼っているところですが、そこに水抜き用の穴が開いていてどうやらそこから砂が入ってきたようです。これは砂を拭いてテープ貼ったところです。こういうこともあってMudslingがいるってことなのでしょうか。。
アクセサリー用の電源コードは、熱に影響されないところを考えてはわせました。
できあがり!
ナビ用アングルとかいろいろ考えましたが、「こんなのや~めた」というときに、一番原状復帰しやすいところがココという結論です。
ナビの近くで、ハンドル左右きって干渉しなく、さらに無線機に近いところです。
あ・・・!雨の中作業していたのに、雨のことを全く考えていません
雨降ったら、キャップかけて、ビニールでも・・
やっぱりゴチャゴチャしてきました。
今日のことで、いろいろ電装品も自分で取り付けできるかも・・と思えてきたので、いずれ・・スッキリ計画を実行するとして、無線やら音楽やらの部分は、そろそろこれぐらいで、一旦終了としたいところです。
| 固定リンク
「その他(バイク関連)」カテゴリの記事
- くるっと阪神高速だけ(2022.09.26)
- 舞洲(2021.11.18)
- 再開に向けて(2021.11.15)
- 8月4日(土)(2018.08.05)
- 環状線1周だけ(2017.03.21)
コメント