KAHEDOの素材質感
注文したブレスサーモシートは
入荷するまで、しばらくかかりますが、
商品問い合わせの段階で、
F800GSに装着してるブレスサーモシートの写真を送ってもらいました。
HPの解像度では、どんな素材かよくわからないし、しばらく千葉にも行けそうにないしで・・困っていましたが、
革の質感を一番知りたかったので、この写真は助かりました。
直訳では、「へこまない」だったが、「へたりがこない」と訳す方がいいのでしょうか。。
堅めにできているようです。
このメッシュの下に防水シートと
LDコンフォートシートと同じベース部分があるようです。
この部分は、LDコンフォートの前の部分と同じ素材のようです。
またまた長距離行くのが楽しみになってきています。
LDコンフォート、シルバーラインとも少し悩みましたが、
結局座ることができないので、どっちがいいかなんて
よくわからなくなりました。
そういう時は・・反感買うかもしれませんが・・・
「長く使うもので、選択に悩んだ時は、高い方にする」
これが、もともと優柔不断な私の場合、後悔しなくて済むと思っています。
結局そうすることで、長い目で見た時、得なのだと、最近になって思うようになってきました。
たいていの物は、高い=いいもの という感覚があるからとは思います。本来、高い理由があるからこその違いであるべきなのです。でも、この価値観を簡単に打ち崩してくれるのが、BMWの社外パーツであったりもします。。
当然、値段によるのですが、車やバイクのパーツ関係や、着る機会の少ない洋服なんかは、特に意識してそうするようにしています。
高かったら、なんとなく大切に使うし、その結果、長く使うし、トータルでよく使うようになります。そして、後から他方がやっぱり良かったと思えても、こっち方がええやつやし!と思うと、後悔せずにフン切りつきやすいのです。はい、そもそもが貧乏性なのでしょう!
というのも、これまで・・・・
「安物買いの銭失い」の経験をさんざん重ねた結果でもあります。
今のFMトランスミッターなんかが、まさしくこれに当たります。
但し、「ない袖は振れません」ので、
その時は、妥協しての選択は、せずに、あっさりあきらめるようにして・・
と思いたいのです。。。
しかし、現実は・・・・・??
| 固定リンク
「その他(バイク関連)」カテゴリの記事
- くるっと阪神高速だけ(2022.09.26)
- 舞洲(2021.11.18)
- 再開に向けて(2021.11.15)
- 8月4日(土)(2018.08.05)
- 環状線1周だけ(2017.03.21)
「オプション(車体装着)」カテゴリの記事
- ツールボックス(2020.11.23)
- 小物補充(2016.01.05)
- yoshimuraマフラーの汚れ取り(2015.11.10)
- サイドバッグ・ラゲッジラック用(2015.10.07)
- ヘッドライトプロテクター(2015.10.06)
コメント
やいよいさん
私は、交換シートをハイにするかスタンダードで
少し悩みましたが、やいよいさんなら
迷わずハイシートなので、より快適になるでしょうね。。
タイヤの方は、素人意見ですが、
座り感と軽快感がバーターされているような
当たり前といえば、当たり前ですが。。
投稿: たーぼっく | 2010年4月16日 (金) 23時21分
よさげなシートですね。
4輪なんかもそうですが、硬めの方が臀部の血流も坐骨の座りもよくなり
結果、長距離ランでも疲労感が少なくなりますね。
2輪の場合は、特にそういった要素は重要ですし、座面から感じる
車体や路面のインフォメーションを拾うのにも一役ありますし。^^
あ、さかのぼってしまいますが、
ツアランスEXPのインプレありがとうございます。
大変興味深く、何度も読ませて頂きました♪
投稿: やいよい | 2010年4月16日 (金) 09時27分