MudSling取り付け
午前中、少し時間が取れたので、取り付けました。
いきなりですが、次時間ある時に、やり直しすることにしました。
今回は、その失敗分も含めての取り付け編です。
元々のサスペンションガードをはずします。
8mm六角ボルトが3つで、簡単に外れます。
ラチェットの少し長めのアダプタがあると便利です。
停止状態では、MudSlingとサスペンションガードは干渉しないのですが、サスがストロークするとやや干渉するらしく、はずしました。
※取り付けはすんなり終わる予定でしたが、この穴に元のボルトをはめるのに、少し時間かかりました。
というのも・・・・
サスペンションガードの後ろ2本のところが、このガードの厚みがあって、そのまま元のボルトをはめると、実際にはボルトの段差でうまく止まるのですが、少し浮いた感があります。
別に気にしなくてもいいのですが、見えないところもこだわりたくなり、ボルトネジの段差とツライチになるスペーサーを作ることに・・
このプラスティックと紙のあいのこのようなファイバー製ワッシャーをつかいますが、穴の径と外径でいいものがなく、穴を広げるか、大きめのものの周りをカットして小さくするか、両方試したところ、穴を広げるのは不可能でした。
で、まわりをパッチンパッチンとニッパーで切りました。
これだけ細くなっても強度的にはしっかりしています。
こんな感じで、結局1本に対して5枚でツライチでした。
自作簡易スペーサーでボルトを付けたところです。
横から見ると、スペーサーがでこぼこですが、変な隙間感はなくなりました。
サイドはスペースに問題がないので、市販ワッシャーそのままです。
※ここまでの事は、おそらく機能上全く必要ありません。ほんとうに気のもんです。元々のプラスティックカバーと同じ厚みをかまして、ボルトを止めたかっただけです。これに1Hほど費やしてしまいました。
いよいよ取り付けですが、下準備・・・
フレームがインシュロックとMudSlingそのもので、キズつかないことと、走行中カタカタと音がならないようにするため、薄手のゴムをフレームに巻き付けます。ゴムはホームセンターに売っている厚さ0.3~4の薄手のもので、ゴムはテープで留めていますが、MudSlingでテープ部分は隠れるようにしています。
MudSlingの方は、取説にクッション等で隙間を埋めるようにと書いてあったので、これまた薄手のクッションシールを貼ってみたのですが・・これが次回やり直すところです。これで裏側に水とかが、たれることがなくなるとは思いますが、このままだとクッションとMudSlingの先のわずかな隙間に泥が溜まるかもしれません。
リアフェンダー裏側の取り付け写真ですが、段差を埋めるためのクッションテープが、やや奥目になったので、後日きっちり端っこでクッションシールを貼り直します。(カッターで曲線切るのが面倒くさかったのですが、ちゃんとやっていればよかった)
横から見るとこんな感じです。私はサイドカバーを付けるので、これぐらいの見栄えで問題ないのですが、このままの場合は、透明のゴムと透明のインシュロックの方がいいかもしれません。
サイドカバーを付けると、MudSlingが付いているかどうか、パッと目にわからなくなりました。狙い通り、縁の下の力持ち的な部品です。
気になるサスペンションとのクリアランスはこの程度です。
タイヤとサスペンションの隙間は均等で、写真奥(車両右)のスイングアームとのクリアランスも問題なかったです。
ちょっとこだわってしまって、30分で終わるものが、2Hほどかかりました。そして、もう1回やり直し・・・でも、こういう作業自体はきらいじゃないので、苦になりません。でもMyガレージなら今からでもできるのに・・その部分はやはり悲しい環境です。
| 固定リンク
« ツアランスEXP | トップページ | リコール »
「オプション(車体装着)」カテゴリの記事
- ツールボックス(2020.11.23)
- 小物補充(2016.01.05)
- yoshimuraマフラーの汚れ取り(2015.11.10)
- サイドバッグ・ラゲッジラック用(2015.10.07)
- ヘッドライトプロテクター(2015.10.06)
コメント
ブルーベアさん
隙間見てみると、今のスポンジシールでは、
やや厚みが足りないかもしれません(;_;)
どっちみちやり直しですわ!
投稿: たーぼっく | 2010年4月 5日 (月) 12時38分
隙間はきになりますね・・・・(;一_一)
わたしも、インナーフェンダーとの隙間はスポンジシートで塞いでいます。
耐久性は心配ですが、メンテも兼ねて定期的の張り替える予定です・・
投稿: ブルーベア | 2010年4月 5日 (月) 08時20分
とうちゃんさん
六角ボルトはそれで全く問題ないですよね。
私のは単なる「こだわり」ですから。。。
今回到着した物は、HPの取説以外に
補足説明書が付いていて、
場合によっては
・サスガードはずすこと、
・クッションテープ貼ること
が追記されていました。
投稿: たーぼっく | 2010年4月 4日 (日) 23時50分
バイク好きasuさん
自分での取り付け作業は、
部品の取り付けだけでなく、
バラした時にしかできない掃除ができることが
特にいいのかもと思ったりします。
最近1つのこと完成するのに、かける時間は同じでも
かける期間が長くなってしまって、困ったものです。。
投稿: たーぼっく | 2010年4月 4日 (日) 23時46分
私の場合、六角ボルトは、スペーサーも付けず、そのまま締めました。(笑)
元々のリアフェンダーの隙間も「両面テープで、埋めりゃ良かった。」と
思いながら、そのままです。(爆)
投稿: とうちゃん | 2010年4月 4日 (日) 23時39分
これだけ目立たないように取り付け出来ればグッドですね。
実際の雨天走行で水しぶきの跳上げが軽減できるのは、バッテリーやサスペンション周りの汚れが付かなくて洗車が楽そうですね。
もう一度やり直しして完璧を目指すのは大変だけど、弄っている時が一番楽しいから苦にならない気持ち同感です。追加レポ楽しみにしてます。
投稿: バイク好きasu | 2010年4月 4日 (日) 22時54分