NAVI位置の変遷2(メーター横)
ナビ位置2回目は、メーター横への設置です。
車両の1年点検時にフォグランプを装着した際、ナビ用の電源とサイドブレーキ用コードをメーター横に移設してもらいました。
ちなみに、ミニゴリラのサイドブレーキ機能を活かす方法として、ネジを差し込むのは有名ですが、動作不良の際、保証外になることがあるらしいです。
オートバック等では、電源コードから分岐するサイドブレーキ用コードも売られていますが、私は、付属品のコードをそのまま利用し、シガーソケットの電源部分マイナス端子にくくりつけています。サイドブレーキの線は、アース側に落とせば無傷で動作OKとなります。
サインハウスのマウントは・・・
・車体に取り付ける部分:Cパーツ
・ナビに取り付ける部分:Aパーツ
・AとCをつなぐ部分:Bパーツ
という構成になっています。
■位置変更とともに、ナビ機種も2Gの230DT→8Gの530DTに変更しました。
■Cパーツは1インチタイプから22mmタイプに変更です。
メーター横への移設用マウントも同じくサインハウスですが、Bパーツを、ハンドルマウント時の一番短いものから、中間の長さのもの(ショートタイプ)に変更しています。
移設当初、日の差し込みでやや見にくくなった印象を持ちましたが、ナビの向きを、生理的にしっくり来る感じより、やや下向きにすることで、断然見やすくなりました。
段差等の走行時、メーターがかなり動くので、ナビホルダーの下には万一ナビと当たらないように、クッションシールを貼っていました。
温度計は、ナビ位置変更に伴って、右側へいきました。
【取り付け時】
マウントベース部は、これまでと同様にゴムをまいています。メーターまわりのアングルで斜めにになっているところのちょうど中間が、比較的丸くなっているので、Cパーツはそこに取り付けていました。留める場所でその中間部をはずすと、振動でずれてきます。このまわりのアングルのそこ以外は、フラット形状になっています。
Cパーツの取り付けがピンポイントになるので、好みの位置にするには、Cパーツの角度とBパーツの長さとの兼ね合いになります。
サインハウスのマウントは、取り付け方向の具合で角度に制約があります。
■この位置の良いところ・・・
・ハンドルマウントに比べ走行中に見やすい。
・SPメーターとタコメーターのくぼんだところにすっきり収まる。
・完全スクリーン圏内なので、風どころが、少々の雨でも走っている限りは雨処理もいらない(はず・・)
雨の中走ったことがほとんどないので、検証不足ですが、位置的には、小雨なら停車時でも濡れない位置かとも思います。
■この位置の良くないところ・・・
・停車中であっても、遠くなった分操作はしにくくなった。
・ハンドルマウントの元位置をカメラマウントにしたら、写真にナビが大きく映ってしまう。
・SPの音が聞こえにくくなった。これについては、230DT→530DTでSP位置が前→後になったことも大きいと思います。(今現在はFMトランスミッターでナビ音も聞こえるので問題とはなりません。)
・GIVI・純正ともにスクリーンを一番寝かした状態では、着脱できず、一段起こした位置にする必要がある。
バイクカバーをしているとスクリーンは一番寝かした状態にしているし、夏場はそのままの状態で走りだしたいが、スクリーンの角度をいじる儀式が必要でした。
またがっての操作性のしずらさや、他に搭載したいものが増えたこともあり、ZUMO用の純正アングルを購入し、またもや位置変更することに。。
変遷③につづく・・・
| 固定リンク
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
やいよいさん
私もこの位置でしばらく落ち着いていたのですが、
サインハウスの強度も心配で
いつメーターに落ちることやら・・
と少し心配でした。。
純正のナビマウントにしてみたくて
その方が、落っこちたら被害大きいのですが、
いつしか気にしなくなってきています。。
投稿: たーぼっく | 2010年4月 9日 (金) 21時28分
僕もこの位置に落ち着きました。
各メーターがちゃんと見えるし、たしかに雨の日も大丈夫です。^^
でも、ある速度域で、シールドをつたった雨粒がかかる時があります。
ナビが不具合起こすほどの量ではないので、そのまま走ってますけど…(爆)
投稿: やいよい | 2010年4月 9日 (金) 09時59分