NAVI位置の変遷1(ハンドルマウント)
何かを取り付けるにあたって、とりあえず実行し、使ってみる・・
すると、「もっとこうした方がいいかも・・・」という、つまらない男のこだわりの繰り返しを続けているのですが、ナビ位置もそんなんで、今の位置で3カ所めです。
おかげさまで、このようなブログでも、ここを参考にしましたという形でリンク貼ってくれている方をはじめ、いろいろ参考にしていただいてる方もいらっしゃるようですし、ナビ位置3カ所のそれぞれの良いところとそうでないところを、まとめてみることにします。
今日は、ハンドルマウントについてです。。
~ナビ本体はミニゴリラ230DT~
~マウントはサインハウスの初期からあるタイプ~
サインハウスのマウントは・・・
・車体に取り付ける部分:Cパーツ
・ナビに取り付ける部分:Aパーツ
・AとCをつなぐ部分:Bパーツ
という構成になっています。
■納車時は、前車からキャリーオーバーの2Gミニゴリラ
当初はこのようにハンドルマウントでした。
納車直後はもう少し長いBパーツを使ってほぼ真ん中になるようにしていました。
長めのBパーツを使ったのがこの写真です。
この頃は、ブログするなんて思ってもみなかったので、パーツ関連の写真はあまりありません。
(角度の違いからあんまり違いがわかりません。。)
長めのBパーツでは、タンクバックと共存できないことになり、結局1番短いBパーツを使用していました。
ある程度の振動でも耐えていましたが、1年弱でCパーツのネジ山がバカになりました。ハズレを引いたのか、振動の問題か・・風の影響か・・たぶん自分のネジの締め方の間違え!?
マウントベース部分のCパーツは、黒い丸いゴムについたネジ棒をベース部分にねじ込み、さらに六角ボルトで緩まないように押さえ込むような作りなのですが、その六角ボルトをあまり締めすぎると、ネジがバカになります。
【まとめ】
Aパーツ:ミニゴリラ専用
Bパーツ:一番短いもの
Cパーツ:1インチタイプ
ハンドルのハンドガードの取り付け位置に+印があり、そこがちょうど1インチのようです。キズ防止のゴム+フェルトを巻くとそのハンドガードのすぐ外で径はちょうどになります。
※キズ防止以外に、内側にゴムを巻いて滑り止めとしないと、ある程度走ると振動で、どんどん外側にずれてきます。これはGSのハンドルが外側に向けて細くなっているからです。なので、マウントの内側に巻くゴムもハンドルの外側を厚めのゴム(もしくは2周)、ハンドルの内側を薄めのゴムと、分割して貼る方が具合よかったです。
ハンドガードより内側(+印より内側)につける場合は、この振動によるズレはさほど気にしなくて済むのですが、ハンドルの径が1インチ以上となり、マウントが結構限られてきます。最近は、各社から結構な種類が出ているようですが。。
■この位置のいいところは・・・
・画面自体は見やすく、光が差し込むような状況では、ナビが自分の陰になるように少し動くとOKでした。自分の陰が出る方向以外からの光で見にくくなることもなかったと思います。
・信号待ち等で操作がし易い。少し左にオフセットしていることで、フロントブレーキかけたままでも操作できます。タンデム時の停車時は基本両足つけているので、少し傾いたところでFブレーキははずせません。
・こだわりでつけている温度計が見やすいし、メーターまわりスッキリ!?
■この位置の良くないところは・・・
・ハンドルに左右非対称で大きな物を取り付けるので、ハンドリングに影響出ないかと、気分的によくありませんでした。かといってハンドリングに影響は感じなかったのですが。。
・視線移動が大きく、停車時の確認しやすさや操作性と引き替えに、走行中は、目が飛ぶようなかんじになりました。これについては、案内音声が聞こえている状況かどうかでも、印象に差が出ると思います。
・この位置に搭載している人は少数派?
・ナビが横長なので、カウル防風圏内から少しはみ出ることになり、Cパーツのネジ方向からすると、ちょうどネジが緩む方向に、風が当たり力を受けるので、何度か緩んで来ることがありました。その時の増し締めで、ネジがバカになったような気もします。
以上は、あくまでも私的感想です。
Cパーツの不具合もあり、1年点検を、というか530DT買い換えを機にメーター横に移設することになりました。
「NAVI位置の変遷2」につづく・・・
| 固定リンク
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
バイク好きasuさん
ADVの方、皆さんその位置で満足されているようですね。
ADVにあるステーがないが故に回り道しているようですが、
その時、その時では、その事がベストだったりしています。
いかんせん、自由にさける時間が減ってきて、1つのことするのに、時間かかっています。。。
投稿: たーぼっく | 2010年4月 8日 (木) 22時01分
私もナビの位置が、今の位置に落ち着くまで試行錯誤を繰り返しましたよ。
今は使い易い位置で、かつ、走行中の視線移動もほとんど無くできるので満足しております。
ちなみに私はRAMマウントを使用しております。
投稿: バイク好きasu | 2010年4月 8日 (木) 21時08分