ゴアテックスインサーター
純正ウェアのゴアのインナーのことをこう呼ぶらしい。
この前、暖かかったので、干してからしまったのに、今年のこの異常な寒さで、またいるかもしれない。
自分の使い方として、雨用では、全く考えていません。防寒用としてだけに使っています。
上着は起毛素材で、パンツはゴアテックスそのままなので、冬場はタイツ等をはくことが前提となります。
ひっくりかえしてみると・・・
起毛(黒い)部分は肘上まででした。
(全部と思っていたので、ちょっとびっくりでした)
おそらく、ラリー2プロのインナーと同じものと思われます。
ちゃんとサイズも52と表記されているので、それぞれのサイズ専用となっているようです。
こんなペラペラなものが、結構するのですが、なかったら、サンディアゴスーツはいろんなところからすきま風が入ってくるので、冬場はとても走れません。そのすきま風を防ぐには、インナーのチャックとボタンもきっちりしておく必要があります。それを忘れて、アウターだけとめると、なんかスースーときます。
一応次のシーズンの冬場まで、しまっておきます。
春以降、これを雨具代わりでは使えないです。自分が濡れなくても、アウターがビショビショなら、気持ち悪いし・・ということだけでなく、こんなのを春以降着ると暑くてしかたないからです。それに上着はまだしも、パンツは一回アウター脱いでから、このインナーはいて、またアウターはいて・・なんて外では考えられないです。
| 固定リンク
「装備/ウェア・グローブ・シューズ系」カテゴリの記事
- 電熱グローブ更新(2022.01.27)
- ハイドラパック(2016.10.06)
- VALPARAISO DRYSTAR(2015.12.01)
- ウェアのサイズ(2015.10.26)
- hyodメッシュジャケット比較(2015.06.13)
コメント
とうちゃんさん
いろいろ季節で使い分けているのですね。
私は雨だったら・・・乗りません(笑)
雨カッパは、お守りでパニアに入れています。
これを忘れた時、降られるようです。。
そろそろ、またツーへ行きましょう!
投稿: たーぼっく | 2010年4月18日 (日) 00時12分
私は、雨だったら、基本的にカッパです。
登山用のノースフェイスのヤツ。でも、大雨のときで、
少々の雨は、冬場はゴールドウィンの防水ジャケット。
春〜秋はコンフォートシェルスーツです。
ラリースーツは、ゴアテックスのインナーが付いてます
が、濡れると死ぬほど重くなるみたいですよ。
やっぱり、表面防水が理想ですね。
投稿: とうちゃん | 2010年4月17日 (土) 23時05分
ブルーベアさん
ブルーベアさんの場合、雨でも出撃といいうよりも
出撃する日に雨が多いといいますか・・・(笑)
ストリートガードは確かにレベル違ういたいですね!
機能もお値段も・・・
ツアランス2は、私の場合、LLでは大きくて、
Lでは小さかったので、パスしました。
雨に一番強いのは、Mont-Bellかもしれません。。
投稿: たーぼっく | 2010年4月17日 (土) 01時44分
私は、雨でも出撃しますので防水性能は大事です。
表面での防水が理想で、ツアランス2は価格・性能で今の私にぴったりです。
ストリートガード3は手が出ません。
(;一_一)
投稿: ブルーベア | 2010年4月17日 (土) 00時30分