ナビに学習機能
バイク用としてのナビに興味が出たころは、迷ワンの512MBとミニゴリラの1Gくらいしかなかった。2G発売を待って、即購入。それから今は8Gのものを使っている。
ミニゴリラは遂に16Gのモデルに変わっている。すごい進歩です。
で、その16Gモデルで気になるのが、学習機能!
HP等で見る限りは、一度通った道を、次回から優先的に案内するようになることらしい。地図に載っている道の話である。
むむ・・・あと1歩という印象!
そういう機能は、まずON/OFFできて、さらには後からログのようなもので、ここからここまでは学習ON、ここからここまでは学習OFFとなってほしいところである。せめてそれが時間で何月何日の何時~何時はONとかが選べるといいのだが。。。
さらに、建設予定中の道路についても、その延長線上に走行軌跡がつけば、道は完成しているものとして、ナビマップに道が追加され、さらには次回からその道も含めルート計算できる。
そして、それがもし高速道路なら、その道路も表れるという機能がつけば完璧である。例えば、平均速度80km/h以上で、建設予定の道路上を走れば、そこは高速が延びたと判断してくれるナビがあれば最高です。
最悪なのは、新しくできた高速走っている時に、別ルートへ何度もリルート計算を繰り返す場合!
「もうええっちゅうねん」と叫んでる自分がいます。。
最近でいうと、第二京阪なんか走るとまさしくそれです。
まあ、そんな機能を付けると、次々と買い換える人は減るだろうし、地図のVerUPソフトも売れなくなってしまうので、メーカーはしないかもしれない。
せめて、高速道路だけでもそういう機能がつけばいいのだが。。
あと、バイパス等、建設中の道であれば、点線等で道路予定地と表示があれば、田舎で、そのまま行けばきれいな道が続くのに、何やら旧道に案内されていくということもなくなるのだが。。
技術的には全く問題ないことと思われるが、メーカーのもうけとのバランスってやつでしょうかね。。。
| 固定リンク
« 気になる純正OP | トップページ | プチツー »
「その他(バイク関連)」カテゴリの記事
- くるっと阪神高速だけ(2022.09.26)
- 舞洲(2021.11.18)
- 再開に向けて(2021.11.15)
- 8月4日(土)(2018.08.05)
- 環状線1周だけ(2017.03.21)
コメント
ブルーベアさん
その機能が付いていたら、少々割高でも
売れるような気がしますが、
年次モデルという売り方をするメーカーからすると
なかなか出ないでしょうね。。
しかし、メモリーナビも年々安くなってきましたね!
投稿: たーぼっく | 2010年5月 9日 (日) 19時50分
TODHIYAさん
純正は、屋外でもはっきり見えて、防水であったり、
もともとの専用の電源が用意されていたり・・・
林道などの振動でも安心できる取り付けであったり、
なんといっても、見た目がよかったり、
いいことも多いですよね!
前車からの移設じゃなかったら、
私も純正にしたかったのですが・・
新型純正も気になるところです。。
ミニゴリラは、地図と案内にそう不満はないですが、
炎天下での視認性と防水性はやはり難があります。。
投稿: たーぼっく | 2010年5月 9日 (日) 19時48分
新規&計画中の道路の学習機能は欲しいですねえ・・・
それと、林道の地図もあればベストです。
投稿: ブルーベア | 2010年5月 9日 (日) 08時35分
純正ZUMOを車両購入時に取り付けましたが、あんな程度の性能だとわかっていれば、絶対採用しませんでした。(10万位した)
入れ替えを検討中です、事前の下調べ大事ですね、ミニゴリラ欲しいです。
投稿: TOSHIYA | 2010年5月 9日 (日) 06時17分