めいわく?駐輪
人のやることを、公に避難したりはしたくないのですが、行政のやることには、文句言います。それは、前にも書いた大阪市の「めいわく自転車」の駐輪問題への対策方法です。正直いやなもんです!!
めいわくな駐輪状況にあるところは、確かにいくつかあります。まず、そういうところに自転車を止める、或いは、邪魔な止め方をする市民そのものに問題がありありです。
しかし、そうでないところ・・・・
・いったい誰の迷惑になっているの?
・じゃあどこに止めればいいの?
この2つの条件が重なるところでの自転車撤去をほんとうによく目にするのです。条例には反しているかもしれないが、めいわくになっていないとかんじる場所です。ということは、条例の設定が甘いのです。。
大阪の市内は、坂道がほとんどなく、一部を除き平地が続きます。自転車で動きやすい街でした。今の時代、様々な環境面から、もっともエコな乗り物が自転車だと思うのですが、その自転車を街から追い出したいようなのです。
根っからの大阪市民が市長にならないと、こうなってしまうのか。。
先日通りかかった自転車撤去作業です。
いったい何人雇っているのだろう→全部、税金で支払われる
トラックの駐車による渋滞の方が迷惑になっているし、自転車積み込む間もエンジンはかけっぱなしです。
多くの人員が現場に車で来ていて、その車のエンジンもかけっぱなし
前のタクシーもエンジンかけて昼寝中・・でもおとがめなし、きっちり赤と青の標識が見えるのですが。。
上のトラックで撤去されている自転車は、皆このように止めていた自転車です。
歩道にも車道にも迷惑かけない、実に大阪らしい合理的な止め方と思うのは私だけでしょうか。。
なおかつ、この歩道は入り口がロープで閉鎖されていて、通行禁止になっています。なぜなら駅側からしばらくこの歩道を歩くと行き止まりになるからです。つまり、誰も歩かない歩道なのです。
さらに、この近くに駐輪場はありません。
この歩道そのものを全て駐輪場にすることも不可能ではないです。
もっともっと、駐輪でめいわくしているところが、市内にはいっぱいあります。
ただそういうところには、
・この業者のトラックが入りにくい
・市スタッフが車で行けない
だから、こういう邪魔にもなっていないけど、作業しやすいところに手を付けているということでは、「ない」と願いたいのですが。。。。
止められるところを作らず、ただ公道には止めるな!ではなんの解決にもなりません。
駐輪させなくしたら、市営バスや地下鉄が儲かるとでも考えているのでしょうか。バスや地下鉄が値下げしたら、自転車が減るとでも考えているのでしょうか。どちらもバカバカしい!!
全く逆で、淀川沿いに大きな駐車場を作り、許可証なき場合は、自転車でのみ市内に入れるくらいの思い切った政策の方が、今のやり方より共感できます。
自転車を使う=その多くは大阪市民
ということからすると、まず市民の生活を守ってほしいものです。
近畿圏内でも大阪の市内に住みたいという人が、多くないことが、大阪の勢いがなくなってしまった一番の原因と感じています。。
聞いた話ですが、大阪21世紀協会の役員で市民は2人だけとのことです。。
| 固定リンク
« 大阪駅前 再開発 | トップページ | リコール?? »
「バイク以外」カテゴリの記事
- 2019年の春から秋(2019.11.10)
- アクション系洋画(2017.02.25)
- 電子地図(2016.08.09)
- CX-9応援(2016.03.24)
- 4K(2015.12.23)
コメント