レーダー探知機の取り付け位置は・・・
あれやこれや悩ましいレーダー探知機の取り付けを済ましました。
・無線VX-8とFMトランスミッタ(シガーソケット)は隣接
・ナビはメーター横で、カメラはカウル前
・温度計はできれば2種類ともはずしたくない
これらの条件を満足させると・・・・
結局このハンドルバーに取り付けとなりました。。
FTMのリモコンよりひとまわり小さいわけですが、マウントの構造上、結構手前に付きだしてしまいます。
この状態で、気になるのは2つ!!
■タンクバックとのクリアランスは、ハンドルを一番左にきった時のバックとレーダーのクリアランスが2mm。つまりギリギリセーフ!?
■GPSと肝心の電波受信については・・・
このように裏側にGPSのANTがあります。
直感的には、垂直くらいにしないと受信感度が悪くなりそうですが、車と違って外にむき出しで取り付けるバイクの場合、GPSの感度については、この角度で付けても全く問題ありません。
実際、そのへんを走ると、とらえている衛星の数も多く、速度表示もきっちりされています。
GPSについては問題ないのですが、ステルス波は試せていません。
暗電流対策で電源コードをはずした時のコード固定用に得意のベルクロをつけています。またこのマウントはプラスティックなので、万一ネジのところが割れてもすぐに脱落しないように、このベルクロは補強の意味合いもあります。
★このモデルは音声がSPのみなので、少し聞き易い位置かとも・・でも、走行中にアナウンスはほとんど聞こえません。
セルスターの女性のアナウンスは声のトーンが少し年齢が上のトーンで、おっさんの私が言うのもなんですが、ちょっとおばちゃんくさいです。。。
★雨対策はビニールもしくは、撤収です。雨の日にねずみ取りや白バイはほとんどいませんし。。
★この角度ですので、日差しの強い時は見えにくいでしょう。。自分の身体で少しかげにすると、幾分見やすいのですが・・薄曇空くらいなら全く問題ありません。それでも古いユピテルのランプに比べると雲泥の差で情報を得られます。
写真だと角度の関係で、レーダーの画面はほとんど見えません。
本体ばらしてSPにイヤホンジャックをつけると音声を拾えるのですが、すると・・・またもやオーディオミクスチャーなるものが必要になってきます。
今は、音楽プレーヤーは使わず、ミニゴリラで音楽+ナビ音としています。これだどレーダーにVOL調整ついているので、単にY字ケーブルで行ける場合があるので、一度テストしてみることにします。ミクスチャーだと音楽プレーヤーも使えて、さらにいいのですが、またもや設置場所と配線で悩ましいのです。。
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
ブルーベア さん
オモチャ満載になってきました。。
カメラPOVでカメラ位置にレーダーが
完成型かも・・です。
といいつつ、またしばらくしたら
オモチャが増えそうな・・・。
投稿: たーぼっく | 2010年10月25日 (月) 23時02分
バイク好きasu さん
まあ・・にぎやかとうか
ごちゃごちゃしてきました。
私の場合、走行中、実際見るかどうかは??です。。
ソーラータイプは電源なしでもいけそうですが、
確か電源つなぐ時とソーラーオンリーで
機能に差があったりしますよね。。
投稿: たーぼっく | 2010年10月25日 (月) 23時00分
スマートに収まりましたね・・(*^^)v
大人のオモチャ・・後 何をつけます??
タイヤモニターとか・・・・
投稿: ブルーベア | 2010年10月25日 (月) 09時18分
良い感じにまとまりましたね。
なんだか今まで以上に戦闘機のコクピットの様なにぎやかさですが、こういう感じ私は好きです。
ちなみに私はコムテックを付けておりますが、音声と映像で知らせてくれるので全く問題ないのですが、ソーラーパネル搭載なので(電圧計を兼ねているのでソーラーはいらないんですけどねw)奥に長い構造だけが仕方ないと諦めてます。
投稿: バイク好きasu | 2010年10月25日 (月) 00時59分