ミクスチャーのテストと走り納め
レーダーの音を聞くためにミクスチャーを追加。
これまでで、だいたいの搭載位置や各音のバランスは目処がたっていたので、あとは取り付けのみ。
天気予報とスケジュールからたぶん23日が年内最後と思いつつも、目が覚めたのは、9:30・・・!
そこから準備して、ミクスチャーの取り付けをしていると、もう時計は12時をまわってました。なので、近場のほんとプチ走りでした。。
阪神高速の池田木部~R423で亀岡へ行って、お菓子と漬け物を帰って来るだけでしたが、久々のクネクネ道でリフレッシュできました。
ミクスチャーの方もほぼ自分のイメージ通りにつきました。
このナビの裏に、ミクスチャーとそれに伴うコードを巻き付けているのですが、この方向から見る分にはこれまでと変わりません。
裏側はこんなかんじですが、やや太めのベルクロを使って、正面から見てもあまりコードが目立たないようにしてみました。
シガーソケットとナビマウントの間がミクスチャーです。
音量バランス的にもだいたいOKです。
が!イグニションノイズが若干増えました。これは、ケーブルの取り回しに原因があると思われるので、なるべく音声コードと電源コードが平行にならないように取り回しを変えてみようと思います。
FMトランスミッターの限界か、受信感度がS9であるにも関わらず、S/Nがかなり悪く感じます。これはVX-8の外部PTT用のコードとの干渉が大きく影響するみたいです。PTTコードの余りをためているところを変えて様子見の繰り返しをしなくてはならない・・・やはり外部入力は有線にするか・・いやいやここまでVX-8でがんばってきたし、無線ANTの接地等、まだほかにいろいろ試すことは残っているようなので、もうちょい極めてみることにします。。
| 固定リンク
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
asuさん
ありがとうございます。
なんとかメーター周りだけで完結しました。。
そう考えると、ZUMO用の純正バーは大したもんだ
とへんに感動したりしています。
投稿: たーぼっく | 2010年12月25日 (土) 01時55分
良い感じに纏まってますね。ホント、カッコイイコクピットですよ。
ノイズが出ないようにベストなセッティングが出来るといいですね。(^_^)
投稿: バイク好きasu | 2010年12月24日 (金) 23時53分