オーディオミクスチャー
再始動です。
電子部品スパイラル・・
これまで、音楽をミニゴリラで再生していたため、ナビ+音楽をFMトランスミッタでVX-8のFM受信経由し、BTでB+comという状態でした。
今回、ここにレーダーの音を加えようとしました。
最近ではもっともポピュラー?なサインハウスのものです。
本体はかなり軽量で小型です。しかも防水仕様らしいですが、コネクタ類は防水ではないので、いつものビニール対策が必要です。
■レーダーの音声だし
まず、手持ちのセルスターVX-210Eは、SP付きですがイヤホンジャックがついていません。SPが基板タイプでなければいいのですが、いずれにしてもSPへのコードor端子にイヤホンジャックを取り付ける必要があります。
2種類の方法があるのでパーツは2種類手配しています。
①SPコード途中にジャックを挿入し、イヤホン端子使用時にSPをオフにする方法(これが王道です)。基板タイプのSPの場合これが細かい作業になるので、元々のSPがコードでつながっている場合はこうします。
②SPの端子にパラでイヤホンジャックをつける方法
SPとイヤホンはパラで鳴り、しかもレベルは半減します。
いずれの場合も、インピーダンスは気になるところですが、VX-210EにはVOL調整がついているので、これはたぶん大丈夫でしょう。。
この作業は後日行う予定ですので、どっちの方法にするかを含め、後日UPします。
■ナビと音楽
①ミニゴリラの音楽再生機能を使うと、ナビ音声案内中は音楽がミュートされるので、とても便利です。
この場合、ミクスチャーの端子は1個余ることになりますが、配線もいたってシンプルで、現状とそんなに変わりません。
②音楽を専用音楽プレーヤーにすると音質がかなり良くなるためこちらも捨てがたいのですが、ナビ音声は片耳からになるし、音声案内中のミュートも当然なしになります。それに、その専用プレーヤーの置き場所(タンクバック?)やら、それに伴う配線等、結構ハードルの上がる作業になります。もうひとつの心配は、音楽プレーヤーの置き場所いかんによって、プレーヤーからミクスチャーまでのケーブルルート上でノイズがのってしまうかもしれないという心配もあります。
どっちみちFMトランスミッタという時点で音質うんぬんでもないから①と思うのですが、反面FMトランスミッタだからこそ、その前段の音質がかなりきくような気もし、これまた悩ましいところです。
ミクスチャーそのものの置き場所が決まってないので、まあボチボチ考えることにします。。
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
ねんねんさん
体調はいかがですか?
復帰後すぐの細かい作業・・・
脱帽いたします。。
投稿: たーぼっく | 2010年12月11日 (土) 00時08分
いよいよオーディオミクスチャ導入ですね!
そうなるとレーダーの音出しも欲しい・・・
私もまったく同じスパイラルにハマっております
先日、いちおうレーダーからの音出しには成功しましたので、
よろしければ参考にして下さい
さらに快適なGSライフが楽しめそうですね
投稿: ねんねん | 2010年12月10日 (金) 23時09分
ブルーベアさん
いろんなところで、このミクスチャーのコードは
長くてじゃまってあったのですが、
どうも仕様変更したみたいですね。。
レーダーの電源も一応リレーかましてて、
最終的にトランスミッタと同列からとっているので
今のメーターまわりで完結すれば、ノイズは大丈夫かと
思っていますが、取り付け~テストが億劫です。
考えている間は楽しいのですが。。。
投稿: たーぼっく | 2010年12月 9日 (木) 00時10分
私のミクスチャーは、各コードが1.5mあり非常にかさばったのでカットしました。
これは、延長コードになったのですか?
レーダーの電源が、車載バッテリからなのでオルタネーターのノイズが乗らないといいですね!!
レポ待ってます・・(*^^)v
投稿: ブルーベア | 2010年12月 8日 (水) 23時38分