オーディオミクスチャーにレーダー探知機③
実際に取り付け作業です。
写真少なめです
日曜日の夕方の作業でしたが、PCの都合で遅くなりました。。
まず、既に何度もやっているハンドル左側からのケーブル配線です。
右はアクセルとブレーキというシビアなワイヤーなので、純正以外のとも付けはあまりやりたくないのですが、左は結構気楽にしています。
今回で、外部PTT・レーダー電源・レーダー音声と3本の追加になります。
もともとのインシュロックのすぐ隣に追加の3本分をひとまわり小さいインシュロックで
セットしていきます。ケーブルがR等でねじれないように、あくまでも追加3本はずっと平行の関係を保つように丁寧に配線していきます。
最後、メーターまわりで行き先が微妙に違うため泣き別れです。
ケーブルができたところで、本体は見た目も含めまあOKです。
裏側からは、こんなかんじになります。
肝心のミクスチャーをどこに・・・
ミクスチャーの本体裏に元々ベルクロが貼ってあります。
PTTケーブルやらメーターまわりで余分なケーブルは、太めのベルクロで巻いていているので、そこにピタっとつけることにします。補強的に細めのベルクロで巻けば落ちることはないでしょう。
もちろんケーブルは整理していきます。
場所決めのための仮置です。
この位置は意外と走行中は自分から見えないところです。
前からみてもあまりコードがごちゃごちゃしているように見えないはず?です。
余ったミクスチャーの右chは、何か増えた時用か、走行中にVX-8のモード変更が困難なので・・・
■AMラジオの1620kHz専用を割り込ませるか・・
■タンデム用のレシーブだけ割り込ませるか・・
しばらくはこのままで。。。
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント