高低差グラフ
先日の四国ツーのGPSログの高低差です。
と言ってもR195だけですが。。
横軸は、時間か距離を選択できますが、今回は距離です。
一山めがR195、二山めが高知道、最後の方の山が山陽道と中国道
で、R195区間を拡大すると
今回は東→西に走りました。
このデータから見て、なんとなくですが、この道をツーリングする時は、この向きの方が、気持ちよく走れそうにに思います。
なんとなく・・というのは、勾配のきつさ関係なく、単純にどっちから行く方が、上りの距離が長くなるかってことなんですけど。。
先日のルートを決めるときに、室戸からまわるか、R195からまわるか、考えていたら、どなたかのブログで、これと同様のR195の高低差グラフを見つけました。その方は、西→東でしたので、上図と逆の山の形になるのですが、グラフを見ていると、R195なら東→西の方がよさそうに思え、そうなると室戸からより、R195からまわる方が、いいとなった次第です。
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 奈良~和歌山 単に走るだけ(2022.06.27)
- 龍王ヶ淵~青山高原(2022.06.13)
- 紀伊半島(2022.05.30)
- 月ヶ瀬方面(2022.05.09)
- 娘とタンデム(2回目)(2022.05.06)
コメント