バージョンアップ
ミニゴリラ2Gモデルから今バイクで使っている同じくミニゴリラ8GのNV-530DTに機種変更して、早2年!
530DTは、ここ最近の凝ったルートを設定するナビとして、満足していますが、よく走る第二京阪が載っていないなど、地図データも古くなってきました。
2011年度版が発売されたので、地図データをバージョンアップしました。
ちなみに、9/30までオンラインショップは10%offのキャンペーン中です。
とはいえ、このSDカードの値段を考えると、どんどん値下げしている16Gの最新機種への買い換えも視野に入るのですが、よく調べてみると・・・
廉価版といわれる機種は、音楽再生機能がつくものの、ナビ案内中に音楽再生ができないようです。
つまり、どうせ買い換えるなら今更8Gとはいかないので16Gで、かつ今の530DTと同等機能となると、やはりそこそこの値になります。すると、バージョンアップのSDカードはなんとも絶妙な値段設定となっています。
説明書が多くあるのは、機種ごとにやり方というかメニュー構成が違うためで、この地図データを使っている機種がそれだけ多いってこと。
■バージョンアップ方法は・・・・
万一のバッテリー切れに備え、ACアダプタを使用。
一度、電源ONにして、AVをOFFにし、念のため案内中でないかの確認を含め現ルートを削除しておく。
電源OFFの時にバージョンアップカードを挿入
あとは・・・設定メニューから
ここポイントです。「地図データ」ではなく、「アプリケーション」を選択
60分かかると書いてあったのに、すぐに「終了」・・・?
説明書をみると、ここで、一端電源offしてからonをする
つまり、再起動ってやつです!
再度、電源Oすると・・・
「あれぇ?カード入れてるっちゅうねん!!」
一度、電源をOFFして、カードを抜き差ししましたが、同じ表示。。
なんてことない、この表示が出ても、右上の「開始」を押せばいいだけです。
そうなら、「カードが入っていることを確認してください」とかのメッセージにしておけよ!!
ここから、しっかり60分かかりました。
再度、電源OFF→カードを抜く→電源ON
最初の「設定メニュー」の「バージョン情報」で、バージョンが
「11.0_8G XXXX」となっていれば、OK!
登録ルートや自宅情報は引き継がれそのまま利用できました。
バージョンアップ完了後のカードは、最後の処理で勝手にフォーマットされ、ただの8GのSDカードとして使えます。尚、データコピー後、各ファイルのチェックが行われ、全てOKかのベリファイは自動でされるようです。それを機器が確認してから、フォーマットに入るようですが、どの段階でフォーマットに入るかは見損ねました。。。
最後にどうでもいいことですが、
バージョンアップは和製英語で、英語ではアップデートですね。。
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
ねんねんさん
かなり前からキャンペーンをしていて
よっぽど予約しようと思っていたのでしたが、
予約して、ナビ壊れたらもともこもないと思い直し、
9月発売まで、注文をずっとガマンしていました!
投稿: たーぼっく | 2011年9月14日 (水) 00時13分
9月末までキャンペーン中なんですね~
ちょうど私も最新版への入れ替えをしたいなあ~って
思っていたところでしたのでナイス!な情報でした
投稿: ねんねん | 2011年9月13日 (火) 22時01分
ブルーベアさん
ナビ当たり前になってくると、なかなか地図見なくなるので、
田舎に行って、ナビ頼りだと、回り道させられる時もありますよね。。
あっ!値段の方は、去年よりかなり安くなったように思いますよ!
投稿: たーぼっく | 2011年9月 9日 (金) 22時14分
2011年度版ですか。
私のは2010年度版ですが、四国ツーリングでは表示されない道路がありました・・・(;一_一)
値段が値段だけにウ~ン~~~~悩ましいですね!!
投稿: ブルーベア | 2011年9月 9日 (金) 00時08分