LAMPF!
先日、走り終えて、満タンにして軽く洗車して、ふとメーターパネルを見ると
LAMPF!の文字が。。
納車後はじめてのこと。
3年半2万5千キロってのは、もったほうなのか。。
!が、注意を促す意味合いがあって、なかなかいいと思っている。
そういえば、当然?こういうのも予備品をストックしていた。。
この際、55Wで85W相当とか110W相当というのに換えてみようとも思ったが、こんな心配になる記事があった。
http://www.virginbmw.com/enjoy/column/07/04.htm
まあHIDを勧めているからなのだろうが、心配なので純正のままにしてみよと思いつつ、熱の問題なら、これから冬場に試してみるのもいいかと思ったりしているが、とりあえず純正品に交換することに・・・
交換方法は車両取説にきっちり載っているので、その通りで問題なし。
2,3分でできる作業だった。
ヘッドライトのウラ蓋が堅くて回しにくい時は、やや押しつけながら回すと外しやすいと、どこかで見たことがあり、そのようにしてみるが、手が入りにくいところなので、結局下から手を突っ込んで回したら簡単に外れた、
球切れのランプはこうなっていた。。
| 固定リンク
« 奥比叡~奥琵琶湖 | トップページ | 台車更新 »
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
コメント
バイク好きasuさん
HIDは魅力的ですね!!
これだけいろいろオプション付けているのに、
夜は、基本走らないって思いがあってか、
ヘッドライトのHID化には、いかなかったのです。
結局、帰りが遅くなって夜走ることもあるのですがね。。。
投稿: たーぼっく | 2011年11月22日 (火) 00時02分
ビーバー隊長さん
夕方の球切れは怖いですね!
GSはHIとLOが同じ球なんで、
予備が無いときは、H-Lを入れ替えるか、
HIのまま、レンズ上面をテープで遮光など、
対応できなくもないようです。
寿命は、乗る頻度に影響受けるかもしれませんね。。
投稿: たーぼっく | 2011年11月21日 (月) 23時55分
私は今現在HIDを入れてますが、HIDに交換する前はPIAAのハイワッテージの2輪用入れてました。
しかし、4,000kmもたずご臨終。orz
結局その時勢いでモトガレージリモーションのHIDに交換しました。それから、25,000kmほど走っていますが、まだまだ明るさは保ってます。お薦めですよ。(^_^)
投稿: バイク好きasu | 2011年11月21日 (月) 23時51分
私は先月、河内長野から310号で五條に出たところで「LAMP F!」点灯。
既に午後4時半、その場でシート下に忍ばせていた予備球に交換して、
真っ暗な広域農道を走り、泉南回りで帰宅しました。
何事も「そなえよつねに」ですね。
しかし5ヶ月、7000キロでは早すぎですね。
明日ディーラー寄って嫌みのひとつも言ってやります。
投稿: ビーバー隊長 | 2011年11月21日 (月) 22時54分
ブルーベアさん
現用、予備が基本ですので!?
いやいや・・・
ランプについては、
どこかの記事で、よく切れるとあったので、
少し前から一応準備していました。
フォグの球は、かなり高価なので、
左右が現・予備という解釈にしています。。
投稿: たーぼっく | 2011年11月21日 (月) 21時59分
とうちゃんさん
やはり3年くらいでだいたい切れるみたいですね。。
フォグだけの状態で家まで戻ったのですが、
メッセージが出てなかったら、気づかなかったかもしれません。。
HID是非、いってください!!
投稿: たーぼっく | 2011年11月21日 (月) 21時49分
流石 純正ストックマニア・・m(__)m
次は、ライト本体の予備ですか?
投稿: ブルーベア | 2011年11月21日 (月) 21時13分
ストックがあるところは、流石ですねぇ。
私の場合は3年弱、13,000km程度で切れたと思います。
しかし、この前のツーリングの帰りに暗くなって来たの
ですが、補助ヘッドライトを付けていると、GS本体の
ヘッドライトが暗くて、「バルブが切れたか?」と思っ
てしまいました。表示は出ていなくて、クルマの後ろに
着いたら、反射で正常に点灯しているのが確認できまし
たけど、HIDの装着も考えてしまいましたよ。(ー ー;)
投稿: とうちゃん | 2011年11月21日 (月) 18時54分