準備品1と2の組み付け
「次回は取り付け編です」と書いておきながら・・・
もうちょっと小ネタで、ひっぱりまーす!
ヘッドランプの防水キャップに別売のグロメット付きコードを取り付けます。
取り寄せた防水キャップに穴25mmφをあける。
中心位置に細めのドリルで穴を開ける。
今回使ったのは、木材にくぼみをつける自在ピットというものだが、いきなりこれを使うとピットのまわりがじゃまで、中心が見えにくいため、細穴をガイドにした。
使ったピッドに対して、プラが意外に丈夫で、表裏両側からせめて穴あき完了!
バリをもう少しきれいにとるてできあがり。
25mmはセットとは別売の配線付グロメット#00058795を使用する場合。
だいたい14mmφの穴となる。
H7のバルブに付いているコードのコネクタを一度ばらして、グロメットの穴に差し込み、ばらしたコネクタを元に戻す。
グロメットをはめて完成!
キャップのTOPと書いているところが、取り付け時の上なので、それに合うようコードの位置を合わせる。(この写真はまだ位置が合っていない)
電動工具は苦手だが、まあうまくいった。。
これでライト側は付けるだけになったが、GSのヘッドランプのコードは、茶色と黄色。。
親しみのある赤白とか赤青にしてくれればいいものの。。。
多くの場合、茶色がプラス、黄色がマイナス
H7ランプは上下の向きが決まっているので、上にささるコネクタの色を見れば、きっとわかるはず。。。
ライトのコードは両方黒だが、この部分は赤と黒なので、例えば、バルブの下が赤なので、車両のコネクタの下が黄なら、その通りで、逆ならその逆ということになるのでは。。。
テスターで測るほどでもないと思うが、CANBUSにテスターあてていいのかどうかもわからない。。
取り付けの時に確認してみることにしよう!!
| 固定リンク
コメント
にっしゃんさん
暇つぶし的にできればいいのですが、
なんか、こういうことしていると、
他のことも忙しくなってきたり・・・
でもまあ、自分が好んでやっていることですからね。。
仕上がりは、ある程度、道具によるところが多いですよね。。
缶缶の穴開けの方は、ひどいものになりました。。
投稿: たーぼっく | 2011年12月22日 (木) 23時01分
なんかこう言う工作楽しいですよねェ
ワクワクしてきます。
たーぼっくさんの穴一つに対しても工具購入、譲らない気持ちに参りました。
チャイナ製は取説通りの穴をあけてもカプラーが通らなかったんですよォ~、
ほら、言わんこっちゃない! って感じでした。
投稿: にっしゃん | 2011年12月22日 (木) 14時48分