準備品3
周りから固めていってます!!
引っぱりすぎですが。。。
HIDの装着で悩むところは、バラストの取り付け場所と方法
まず場所については、
右側カウルの内側って、不思議と広い空間があります。
しかも、なにやら取り付けられるような形状のパーツがついている。
アメリカ仕様は、厳しい排ガス規制への対策で、この位置になにかつく・・・
と、以前どこかできいていた。
サービスマニュアルでアメリカ仕様の車両を調べると・・・
ちゃんと載っていました。
チャコールフィルターという筒状のものがつくようです。
たばこのフィルターのような名前だが、それはおいておいて・・
この形状を生かしてみよう!
なので、これを使ってみよう!
桃の缶詰の空缶をくり抜いた。
このなかにバラストがぴったり入り、車体側もどこにも干渉しない。
小さいRで折り返しにくいケーブルの処理と、バラストの固定、さらには風は当たるが、エンジンからの直接の熱をさけ、かつ、車体パーツへバラストそのものの発熱が伝わらなくできるのでは!!
双方の温度対策がばっちりのはず。。。
チャコールフィルターの前の引っかけるところは、これまたちょうど減光ユニットが収まるかんじである。
あと、耐熱インシュロックと、ケーブルを車体にきつく固定するなと説明書にあったので、フレキチューブを使うことに。。
ということで、次回はいよいよ取り付け編です。
が、なかなか忙しい時期なので。。
| 固定リンク
コメント
ブルーベアさん
そのぶら下げ方に、いつものこだわり
でがんばってております。
ヘッドライトが白っぽくなる予定なので、
フォグは、今の純正のランプ仕様のままで
いこうと思います。
投稿: たーぼっく | 2011年12月21日 (水) 00時06分
ねんねんさん
ありがとうございます!
バラストが小型なので、
メーター下くらいでもいけるかと思ってましたが、
さすがに無理でした。。
日本仕様ならではのメリットを生かしてみようと
考えてます。
投稿: たーぼっく | 2011年12月21日 (水) 00時04分
とうちゃんさん
今の作戦がうまくいけば、
きっとDより上手につけられるかも・・・
と、あつかましくも思ったりしています。
それはそうと早起きなのですね!!
投稿: たーぼっく | 2011年12月21日 (水) 00時02分
私も、そこにぶら下げています。
次は、フォグですか?
投稿: ブルーベア | 2011年12月20日 (火) 21時42分
ナイス!アイデア!!ですね


ADVにはこのスペースは存在しないのでバラストを収めるのに一苦労するのですがGSには良い場所が有りますね
装着楽しみにしています
投稿: ねんねん | 2011年12月20日 (火) 08時38分
私は、ディーラーで取り付けようかと迷ってる最中です。(^ ^;)
投稿: とうちゃん | 2011年12月20日 (火) 06時45分