« 2011年のツーリング(まとめ) | トップページ | ツーリング初め »

2012年1月 7日 (土)

免許証更新

あけましておめでとうございます。

2012年になって、気持ちとは裏腹になかなかバイクに関わる時間が取れず、ブログUPもできない状況です。

ようやくはじめての記事もバイクには直接関係ありませんが、これがないとそもそもバイクに乗ることができない
ってことで・・・

運転免許証の更新に行ってきました。

今回からICチップ内蔵の免許証ということで、暗証番号を2つ入力していましたが、既にナンバーを忘れてしまいまった。

その他変更点として、これまでの普通免許が中型(限定有)というものになった。

このブログ開設以来、おかげさまで無事故無違反で過ごしているが、そのちょっと前にキップ発行があり、この免許証は残念ながらブルー3年もの。

ある意味ほっとしている。というのも、この1つ前はブルー5年ものであった。5年前、次もゴールドと思っていた矢先、軽微な違反が1回・・・この条件だと
ブルー5年ものの発行となるのであった。

ブルー5年ものは、講習をほとんど受けなくてよく、郵送対応もしてもらえるのだが、5年もの間、保険関連のゴールド割引の恩恵を受けられない。

一方ブルー3年ものは、講習2Hコースこそ受けなければならないが、タイミング的に5年ものより2年早くゴールドになる可能性がある。

さらにそのプラスの2年間で、もしまたキップ発行となれば・・・・

こう考えるとブルー5年もののメリットは、ほとんどないように感じる。2年間の車とバイクの保険割引を考えても、その差は決して小さくない。

ということで、ブルー5年ものの意味ってなんなんだろう?と思った次第・・・・

さて、運転免許証の更新というのは、全国的にどんな形態なんだろう。

同じ大阪でも、大阪市と大阪府では少し様子が違う。

どちらも警察の管轄は大阪府警なのだが・・・

大阪市は、最寄りの警察署で免許証更新の受付をし、講習と交付もほとんどがその隣接している所で行っている。

大阪府は、受付は最寄りでできるが、講習と交付は、ゴールドであっても後日どこかでまとまって行っている。

いずれの場合も、運転免許試験場に行けば、受付から即日交付となるが、
かなりの時間を要するし、運転試験場ってあまり便利なところにはない。

最後まで最寄りで対応しているかどうかは、かなりの違いを感じる。

大阪市内の場合、ゴールドやブルー5年ものなら、受付~簡易講習~郵送手続きで、家を出て1Hもかからず、最寄り警察で全てが終わる。

こんな部分も市長が代わって不便にならないか心配なところである。。

と、新年1発めからとりとめのない話であったが、

皆様!

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

|

« 2011年のツーリング(まとめ) | トップページ | ツーリング初め »

その他(バイク関連)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 免許証更新:

« 2011年のツーリング(まとめ) | トップページ | ツーリング初め »