« 足先対策 | トップページ | 淡路1周ツーリング »

2012年1月21日 (土)

脱・自制心

な………っんんて………ぇっ!こ………おおおっ…た…あああ
やっぱりこうなってしまった。
それは・・・

P1060698

SWが4つ
第3のエコカーならぬ第4の電熱・・・?

今回、いろいろ調べていると
ツアーマスターとかガービングとかの
温度調整SWがすごくいいことがわかった。
今のタンクバックの取手に引っかけるには最適なのである。
またがった状態での温度調整も容易にできる。
値段は少し高めになるが、防水機能もあり、いうことなし!
さらに、KLANの電熱線式は、ガービングでは旧形式という位置づけになっているくらい
広告だけ見ると、ガービングが頭1つ抜けた性能のように見えてくる。
そちらに移行という作戦も一瞬頭をよぎったが、

一昔前のマ○ダ地獄ならぬKLAN地獄

今回の4つめの電熱アイテムもKLAN!!

あっなにが!?って・・・もちろんソックスです。

P1060700

ブログの記事やコメントでソックスよりインソールがいい
と書き散らしていたのにも関わらず・・・・

理由は単純で、KLANにはインソールがないから
ということでもなく、
ブーツはく時に、コードうんぬんというのが、どうも受け入れられなかった。
ソックスなら部屋で全ての仕込みを終え、ブーツをはいたら即出かけられる。
出先で、くつぬぐような店に入った時とか、ほんのちょっとの差が大きな差になるような気がしたから。。
ソックスといっても、直にはくわけでもなく、普通のソックスの上にこの電熱ソックスをはくわけなので、
洗濯も毎回ってことにはならなくていいかと・・・
とまあ、こう考えていくと、インソールよりソックスがいい・・・
となった。ガービングのインソールのXLが在庫切れということもソックスを考え直す結果となった。

でも、この時期、在庫はほとんどない。。。
メーカーHPも売り切れ・・
またまたHYOD大阪へ問い合わせると、浜松には在庫があるとのこと。
そして、大阪には温度調節SWとY字ケーブルがあるとのこと。

思いついて1H全てが準備できた。

P1060702

足の先は四角い形状なので、左右ないようだが、説明書のイラスト通り、ベルクロが外、コネクタ内の方が、なんとなくしっくりくるように感じた。

P1060701

電熱線は足先から裏側(親指の付け根くらいの位置均一くらい)まである。







P1060706

裏返してみると、この縫い目のところまで熱線がある。



P1060703

コネクタはブーツ上までOKなので、靴のなかでコードがごそごそする感はない。

P1060705

外側はベルクロでとめる。
すね毛が見苦しいので、写真ではズボンの外からまいたが、寸法的には問題なし。

P1060707

裏返した電熱のかんじ。

カタログには「甲の位置に電熱が・・・」と書いてあったが、部屋内で通電テストしたところ、しっかり足先は包み込むようにカバーされている。この辺がKLANの「あ~そこそこ!」というかゆいところの手が届く部分で、次もKLANと思えるところである。

【ブーツをはいてみて】
説明書では、薄手の靴下をはいて、それからこのソックスとかいているが、まあ普通の厚みの靴下で問題なさそうである。
ただ、いくら伸びる素材といっても、熱線入りなわけで、かつ先が四角いので普通にブーツをはくと、はく時の摩擦で、つま先がつっぱった感じとなる。なので、すこし、ずらし気味にはいていおいて、はく時のすれで定位置に来るようにしてやると、しっくりきた。
さすがに、冬用の厚手の靴下の上からは、ブーツが窮屈になり無理であった。このあたりのモコモコ感というか、実際、靴がきつくなってはけないってことに対応したのが、インソールということなのであろう。

SWを並べるためにタンクバック取手に付けたベルクロを少し増加した

これで、走行中下に落ちる心配もないはず。。

Imgp6651

これまで持ち手にベルクロ受けを巻いていたが、それでは、SWが下を向いてしまうことが多かった。

Imgp6652

こんな感じで並べる。

左から、グローブ、ソックス、パンツ、ベストと、一応下からRGBという風にして、自分なりに忘れないように対策した。

Y字ケーブルの内訳は、ロングケーブル付SW×2、ショートケーブル付SW×2となるので、
Y字①:ベスト+パンツ(ロングケーブルSW)
Y字②:グローブ+ソックス(ショートケーブルSW)
というグループにする。
Y字②は合計5A未満なので、ヒューズも5Aのままでいけるが、
車両出しケーブルに対して、テレコになるとトラブルので、
車両出しケーブルは両方10Aヒューズに変更する。

これにて、またまたHELAケーブルはお蔵入り!

年代によって、SWの仕様が変わるのは、やはりトラブルがあったからなのか。。。

Y字ケーブルも短くなっていたし、調整機能付SWケーブルのロングタイプはラインナップから消えていた。

念のため、ON/OFFのみSWも予備で持ち歩くことにしよう!

|

« 足先対策 | トップページ | 淡路1周ツーリング »

装備/ヘルメット・防寒」カテゴリの記事

コメント

とうちゃんさん

やっぱり・・・でした!!はい!
下半身が暖まると、不思議と指の冷えは
グリップヒーターonlyでも耐えられるような
気がしてきました。
なんとなく、こたつに入って冷たいみかん食っても
指が冷たいと思わないような感覚です。。

ただ、電熱ありきとなると、上着もそうですが、
アンダーが薄着になり、電熱OFFの時つまり、
バイク降りた時や電熱故障時の寒さがやや気になります。
特に靴下は厚手をはけないので、影響大です。

投稿: たーぼっく | 2012年1月23日 (月) 21時13分

水平さん

皆さんの予想を裏切らないようにがんばりました。
(なんのこっちゃ・・・?)

頭寒足熱とはよく言ったもので、
このソックスとパンツで、こたつ効果になり、
はじめて電熱使った時の感動に近いものがありましたよ!

あの歩きにくかったのは、足の突っ張りを避けるために
先に余裕をもたせてはいた結果、その余裕分が
足の裏に回り込んでしまったためでした。
そういう部分で使用にはちょっとコツはいりますが
お勧めですよ!!

投稿: たーぼっく | 2012年1月23日 (月) 21時09分

バイク好きasuさん

そうなんです。
電熱フルコースです。
または、光らない小林幸子です。
その日が寒いのかどうか、きっちり温度計で確認です。
使用感は少しコツがいるようで、インソールの方が
やはり良かったかもしれません。。

調整機能付SWですが、
レギュレータータイプなら先週末は
HYOD(浜松・大阪ともに)に在庫有でした。
TELしたら、着払い発送してくれますよ!

投稿: たーぼっく | 2012年1月23日 (月) 21時08分

皆さんと意見は一緒です。
「やっぱり。。。(^ ^;)」

冬に手足の指先が冷えると辛いですからねぇ。(^ ^)v

投稿: とうちゃん | 2012年1月22日 (日) 12時49分

やっぱり……
買うと思ってました

でも靴下は私も欲しいアイテムなんで また いや今日使用感など教えて下さいね

投稿: 水平 | 2012年1月22日 (日) 06時10分

やはり、逝ってしまいましたね。(笑)
もし私がたーぼっくさんだったら、ソックス選択するよなーと思っていたから、この結果は自然の流れですね。これで、寒さ知らず快適全身コタツですね。(^_^)
私もスイッチが欲しいのですが、ウェビックも輸入元のジャペックスも来期(10月以降)にならないと入荷なしとのことだったので、今はOn-Offのスイッチだけで乗り切るしかないのが辛いです。(T_T)

投稿: バイク好きasu | 2012年1月22日 (日) 00時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脱・自制心:

« 足先対策 | トップページ | 淡路1周ツーリング »