ナビ機種 検証?
今のツーリングコースを計画する上で
経由地5カ所までという制約が面倒と感じていたら
ガーミンは、何カ所も設定できるし、
PCで作成したルートを転送できるとの情報をいただいた。
まずは、いい情報をいただきありがとうございました。
そして、少し試してみたが・・
結論としては・・
自分の求めているのはガーミンの機能ではないということがわかった。
以下、いろいろ自分のやりたいことというか
やっていることを書いてみる。
私の調査不足から間違って認識しているようなら、教えてくださいね!
■まず、致命的なのが、どの機種も専用マウントと同時にイヤホン端子の使用ができない。
これでは、無線機での利用ができない。
ナビとか音楽は、FTMやVX-8の場合、無線機経由できくことになるので。。
また、ナビ単体の話で、ナビ案内と音楽の同時ききができるかどうかは未調査。現行のミニゴリラは上位機種のみOK
■ルート設定上で、ゴリラでは区間ごと、つまり経由地間で個別に設定できる「高速優先」「距離優先」「一般道優先」が一括設定しかできない。
ガーミンというかPCのgoogleマップ等では、全行程での高速優先かどうかの選択となる。
高速を使いたい時と、高速を縫うように一般道のグネグネを走りたい。
でも、この区間は道がよくないとか、混んでいるので、高速でパスして・・・
或いは、行きと帰りで同じ地域で高速と一般道を使い分けるなんてルート設定には不向きである。
■さらに私の場合、いろんな所に寄りたくて経由地が多くいるということでもなく、なるべく交通量の少なく快適で、グネグネの感じがいいところを走りたいと思って、ルートを探しているので、経由地設定を名もなき田舎道にすることが多い。
そういう何の名称もないところを経由地に設定しても「名称未定」となってしまう。
これもゴリラであれば、住所番地での登録をしてくれる。
事前、或いは現地での天候などによるコース変更する場合、
これでは、どの経由地を編集していいのかわからない。
ざっとこの3点で、自分には向いていないと判断したのだが、
きっと、深~く調べるといろんなことができる技があるかもしれない。
ただ・・・それなら、今のPC地図とカーナビを見比べてのルート作りの方が、
慣れてしまったこともあり、やりやすいことになる。
PCでのルート作成は一見便利なようだが、
実際走りながら見る画面でのルート設定をすると
知らない場所でも、イメージがつきやすいというメリットがある。
あと地図データのきめ細かさは、やはりZENRINがよい。
ということで、ミニゴリラは今の段階ではベストチョイスであり、
これが経由地20個以上くらい設定できるようになることを期待したい。
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
suさん
ブログ訪問&コメントありがとうございます。
ZUMO・・・いい響きです。。
もともと純正好きなので、防水面とか考えると
純正ナビにとても惹かれます・・・
バイク用機種であれば、防水や盗難対策など
いろいろスマートにできますよね。
その部分はさすがなのですが、
今のラインナップは、自己完結型とでもいいますか
音楽・ナビ・オービスとタンデム会話までならOKなのに
アマチュア無線機との連携を考えると、
せっかっくのバイク専用機能が制約を受けてしまいます。
となると、国産の汎用品の方が多機能である
という結論になってしまいました。
ブルートゥースヘッドセットは無線機とリンクすると
今はナビ類と無線機はアナログ接続しかできないのですが、
無線機とナビ類がさらにプラスαでブルートゥース接続できれば
完璧なのですがね。。地図の鮮度や馴染み具合で
ミニゴリラが自分には合っているとなりました。
ただゴリラの場合、心配なのはマウントがひ弱なかんじであること。
これは、ミニゴリラ付属の部分もサインハウスのも同様です。
このことでも、やはりバイク専用はいいように思います。
これからも、よろしくお願いします。
投稿: たーぼっく | 2012年2月22日 (水) 00時04分
ganmodokiさん
Garminをうまく使いこなしてらっしゃいますね。
私の場合、そもそもGoogleMapのルート設定が
かなり面倒に感じてしまったので、その時点で断念でした。。
さらにナビには、経由地を連番的にエクスポートとなると
やはり、自分はミニゴリラが合っているとの結論になりました。
ミニゴリラの場合、心配なのはマウントがひ弱なかんじであること。
これは、ミニゴリラ付属の部分もサインハウスのも同様です。
このことでも、やはりバイク専用ってあこがれます。。
いろいろと情報ありがとうございます。
投稿: たーぼっく | 2012年2月22日 (水) 00時02分
はじめまして。いつも楽しみに拝見させていただいております。
zumo660(ホンダ版)を使ってるsuと申します。
ホンダ版zumo660はヘッドホン出力がコードでマウント本体から伸びてます。私はbluetoothを使って音声を飛ばしてるので接続はしたこと無いのですが、音声は取れるような気がします。(mottradnavigatorは現物見たこと無いので知りません…)
他はおっしゃるとおりです。
個人的にZUMOの最大の利点は天候に左右されないこと+ツラーテックのホルダーで鍵ロック+名称のついた道路であれば道路の名称で音声案内してくれるところだと思います。「県道~を右折です」の様に。
最大の欠点は皆さんおっしゃるように「とにかく頭が悪い」や動作が重い(ただしリルートは無茶苦茶早い(けど頭が悪い))事だと思います…
自動で案内させると中央分離帯を乗り越えて右折やマンションの敷地を横断とか平気で案内してくれますw
車モードで動作させるとそんなことはないんですがクレードルに乗せると「バイク用のクレードルですよモード切り替えますか?」と毎回…
ZUMOはPC前提の人、事前に綿密に予定を立ててその通り行動する人やおおざっぱなポイントだけ決めて現地では気の赴くまま行動する人(←うち)向けかと思います。
投稿: su | 2012年2月20日 (月) 20時57分
こんにちわ。
前にGarminの件でコメント入れました。分かる範囲でお答えしますね。
Nuviは今3xxxもしくは2xxxシリーズになってますが、これはGoole Mapとの連携が今一ということなのでお薦めしません。旧シリーズの1xxxで言うと、1480もしくは1480 Plusは音声の外部出力はついてます、私はBluetoothで飛ばしてますが、音楽聞きながらでもOKです、ちゃんとミュートしてくれますよ。1460には外部音声出力はないので機種によりけりだと思います。(マウントはちょっとした加工の必要有り)
Garmin本体でのルート設定は頭が悪いです、おっしゃるとおり詳細な設定はできません、その分Goole Mapで大まかなルートを設定した後、細かくルートを調整していけばほぼ自分の思い通りのルートを組めます、PCからのインポート作業が必要ですが。
一旦ルートをインポートした後は、経由地の編集は非常にやりづらい、できないといった方が良いでしょう。
経由地の名前はPCでルート設定する場合、連番になります、自分で明示的に変更すればOKです。
地図のデータはちょっと古いかもしれません。
まあ悪い点も多いナビですが、PCで思い通りのルートを作成するという点では満足してます。
地図の画面もちょっと漫画チックだし、国産に比べると全体的に癖がありますね。
それと、ルート案内の途中で(しかも国道で)ルートが確認できませんといって、案内を勝手に中止してしまうことがあります。ヘルメットの中で「ちゃんと仕事しろ!」って怒鳴ってます。
長くなってしまいました、すいません。
投稿: ganmodoki | 2012年2月20日 (月) 10時51分