舞鶴ツーリング
今回は、京都縦貫道を起点にしたため、集合場所を新御堂どんつきのトンネルの先にあるコンビニにしたのだが・・・
いつもの阪神高速前で、今日もいい天気!と写真を撮ってたら・・・
あれぇ?今日は新御堂に行かなあかん!
ここんとこ毎週ツーリングに出かけているので、習慣的に阪神高速に入ってしまうところだった。
そうそう!こっちへ行かなくてはいけなかったのだが。。
回り道したが、結局、自宅から15分で集合場所へ到着。
ブルーベアさんは既に到着済み。
実はカメラのメモリーカードを忘れ、ここで高額なメモリーカードを買って出発!
最高の天気の中、R477を北上していく
さて、今回のコースは・・・・
新御堂のトンネル~止々呂美~R477~K73~京都縦貫道・千代川IC
京都縦貫・園部IC~K19~K78~R162 カモノセキャビンで休憩
R162~小浜~広域農道(若狭西街道)~K149~K21~K772~R27
K601で槇山公園へ行き、R175で宮津まで
宮津~K9~K450~K59+農道~R27~京都縦貫・丹波IC
京都縦貫・亀岡~R423~止々呂美に戻る
ほとんどが下道の全416kmであった。
R477~K73は空いている快走路
園部ICからのK19は、季節によっては花の香りがする「香道」と、個人的には勝手に命名している。
R162に入ると、ほどなくカモノセキャビンに到着!
集合場所から1Hほど。
ここで、朝カレーを食べ、少しゆっくりする。朝は寒かったらしく、店内はストーブがたかれていた。
R162はずっと快走路だが、カモノセキャビンを過ぎたあたりが個人的には好きなところ。。
話題の大飯町(かなり大きい)を通って、小浜へ向かう。
小浜手前で西へ向くと、若狭西街道という広域農道に入る。
広域農道といっても、いくつものトンネルがある田舎の高速道路のような雰囲気である。
災害のため、一部通行止めで、線路沿いの細~い道をオネオネして、再びこの農道に戻る。
農道に戻るまでの道もこんなに整備されている。
R27を少し通り、K21~K772も整備されたワインディングとなる。
またまた、R27に少し戻り、トンネル手前を左へそれると・・・
これでもかというグネグネ道(整備されている)を通って、五老スカイタワーへ到着。
今回の目的地は、この対岸の赤丸をしたところにある槇山公園
しばし、休憩後、出発!
R27沿いにある舞鶴港とれとれセンターでおみやげと昼飯を購入。
山の上で食べることにして、出発!
山に向かうK601の前半は海岸線の整備された快走路
しばらくして道が狭くなると、ほどなく「←槇山公園4.9km」という看板が出てくる。
一気に高度が上がる舗装林道を通る。
こういう道では、大先輩が先導してくれ助かります!!
山の頂上付近3,4カ所に、このような砲台跡が残ってる。
特に中は興味ないので、パス・・
頂上の見晴らしのいいところで、さっき買った飯を食うことに!
この写真左奥が海に向かって崖
常温でもつということだったので、焼鯖の巻き寿司。
ちょっと前にカレーも食ってるし、結構ボリュームをかんじた。
で、どんなところで食べたかというと・・・
滑って行ったらどうしよう?と思いつつも、気持ち良かった!
これは、ハングライダー等の滑走路である。
反対側にも別のがあったが・・・
赤丸は、さっき立ち寄った五老スカイタワー
木々の中の舗装林道であるが、時々視界が広がるところもある。
K601まで戻ると、さっきまで細い道だったせいで、行きより道幅が広くかんじる。海に近いところもある。
さて、R27に戻り、道なりR175にかわり、宮津まで行く。
鬼伝説の町、大江町にある「鬼の交流博物館」にて
この鬼たちが町の中にいくつかある。
いろんなオブジェがあったので・・・
博物館を出て、K9を快走して南下していく。
青いGSは青鬼の方がしっくりくる?
この和紙伝承館は開いてなかった。
K9を抜け、R27と川をはさんで向かいのK450~K59+農道を走ったが、超ガラガラの超快走路であった。
R27に入り、道の駅で最後の休憩
焼鯖の残る口をアイスで中和・・・
あとは、R27を通って、京都縦貫・丹波~亀岡(ETCゲートがない!)でR423で戻る。R423のいわゆるおいしいところは、大名行列に参加となってしまったが、ほどよき時間に新御堂まで戻ってきた。
ここで、ふとまだ時間が少し早いような気がして・・・
また、行ってしまった。。。
そして、また○○と○○を・・・・
そんなことをしていたら、新御堂が渋滞になってしった。。
今回も、我ながら快走路の連続となり、走りも楽しめて、無事に帰ることができた。ご一緒いただいたブルーベアさん楽しい時間をありがとうございました。
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 奈良~和歌山 単に走るだけ(2022.06.27)
- 龍王ヶ淵~青山高原(2022.06.13)
- 紀伊半島(2022.05.30)
- 月ヶ瀬方面(2022.05.09)
- 娘とタンデム(2回目)(2022.05.06)
コメント
とうちゃんさん
花粉症ですか?
私は全く影響ないのです。。
花粉症のひとから、もう花粉はおさまった
と耳にしますが、反応する花粉はいろいろですもんね。。
R162は途中杉だらけでした。。
HYODは、きっと、とうちゃんも好みですよ!
私は、-10kgほど減量してから、
純正は長さと幅がアンバランスに感じるようになりました。。
投稿: たーぼっく | 2012年5月21日 (月) 22時35分
土曜日は、嫁さんを江坂付近まで送ったり、その後、
嫁さんの実家だったり、予定が詰まってまして。。。
ところで、最近、花粉症が酷くて、ヤバそうなので、
今日、耳鼻科に行ってきました。(T.T)
HYODOは、1回も行った事がありませんわ。
投稿: とうちゃん | 2012年5月21日 (月) 22時12分
水平さん
ここんとこ、舗装ですが林道も織り交ぜたり・・・
その直後のワインディングは、
いつも以上にうれしくかんじてしまってます。
6月は日曜日も計画しようと思いますので
また、よろしくお願いします。
あっ!もし、土曜日休みってことが
あらかじめわかれば、一報くださいね!
投稿: たーぼっく | 2012年5月21日 (月) 21時43分
お疲れ様です。
仕事で行け無かったのが残念でした
代わりといっては何ですが 日曜日にタンデムしてました
同じ様なとこ走ってましたは いかんせんタンデム
心地良い走りは楽しめませんでした
また 誘って下さいね〜♪
投稿: 水平 | 2012年5月21日 (月) 17時29分
○○さん(たぶん・・・・・さん)
前回、海が左側だったので、
今回は海が右側に来るようにコース設定しました。
箕面を起点にすると、さほど移動せずとも
快走路に入れるので、少しお得感がでます。
朝、とにかく時間だけ気にしてると、
つい無意識のうちに、交差点を曲がっていました。
この季節、あの時間、神戸方面が混み出すので
そのまま阪高にのっていたら、遅刻だったかもしれません。。
次は、またよろしくお願いします。
投稿: たーぼっく | 2012年5月21日 (月) 16時13分
ブルーベアさん
お疲れ様でした。
気候的にも、暑くもなく寒くもなく、バッチリでした。
今思えば、あの線路沿いの
フラットダートはそのまま抜ければよかったです。。
溶けるような暑さになる前に、
またよろしくお願いします。
hyodって、なんやかんやと
魅力的な品揃えで、ちょっと
はまっています。
投稿: たーぼっく | 2012年5月21日 (月) 13時37分
いやァ。行きたかったです。
山も良いけど、臨海走るの最高ですよね。
阪神高速、乗らなかって良かってです。
たーぼっくさん好きな環状一週しないといけないところでしたね。
今回もご無事な帰還、お疲れ様でした。
投稿: | 2012年5月21日 (月) 13時32分
マッキーさん
はじめまして!
ブログ訪問&コメントありがとうございます。
また、先日GSが納車とのこと
おめでとうございます。
オプションパーツなどアイテム取り付けや選択の際、
このブログが少しでもお役に立てれば、幸いです。
同じエリアなので、
どこかでお会いすることもあるかもしれませんね。
今後とも、よろしくお願いします。
投稿: たーぼっく | 2012年5月21日 (月) 13時24分
お疲れ様でした。
今回も楽しいコース設定ありがとうございました。
帰りにHYODに寄られたんですか・・・(;一_一)
私は、5:30に帰宅しました。
また、よろしくお願い致します。
投稿: ブルーベア | 2012年5月21日 (月) 07時40分
はじめまして、マッキーと申します。
こちらのブログ楽しく読ませて頂いてます。
先日R1200GSが納車され、土曜にR423~372~173~27を200km程走りました。
一部ルートが重なりましたので親近感から初コメントさせて頂きました。
当方北摂在住の40代です。
また機会がございましたらよろしくお願いします。
投稿: マッキー | 2012年5月21日 (月) 03時14分
子持ラインさん
今回も下道中心の快走でしたよ!
さすがに500kmと400kmは体感的にかなりの違いがあります。
日帰りだとこれぐらいの行程がいいですね。。
あそこに座って食べてる時、ペキって音がして、
一瞬あわてて横に逃げかけたのですが、
ペットボトルの音でしたWW
投稿: たーぼっく | 2012年5月21日 (月) 01時13分
今回も読み応えのあるツーリングレポート毎度勉強になります。
ハンググライダー滑走路からの写真臨場感ありますね。なんかよく見るとぞくっとします。
投稿: 子持ちライン | 2012年5月21日 (月) 00時58分