ちょいメンテ
HIDのバラスト用の缶を塗装したものに入れ替えました。
そのついでに、少し気になってそのままにしていた諸々も調整しました。
燃料タンクに断熱材がついてないことを考えると、耐熱塗料である必要は全くなかったように思う。
白のロックタイは耐熱というより耐候性から選んでいる。
車体取り付け分は片側ダブルにしているので、耐候性のあまり強くないものを使っている。
ケーブルルートを矯正するために束ねていた自己融着テープももろもろになっていたので、インシュロックタイムに変更。
さてさて・・・・
今日は、これにはじまり、細々と車両チェック
■マフラーの細かいサビと汚れ取り
チタンとクロームメッキなので、ストレートで売っているメタルポリッシュというので、シコシコと磨く。ヨシムラのステンマジックほどの効果はないが、ステンマジックをチタンとかクロームメッキで使うことはできないので、仕方なし。
■耐熱スプレーつながりで、メインスタンドの横バーのさびを落として、耐熱塗料で塗った。
■右のステップだけ、グリス切れなのか、跳ね上げてもコンっと元気よく戻って来ないので、一度はずして、清掃+グリスアップした。ばっちりはね返って来るようになった。
■マウント類のネジ増し締め。ほとんど問題なかった。
■冬用にハンドガード大にしていたが、標準仕様のものに変更
■空気圧、オイル量、ブレーキパッドの確認
■軽く全体を吹き上げて終了
なんやかんやと時間かかったが、住環境のせいで、これらをやるための道具を集めて作業開始しないといけないし、始めたら中断とかもしにくいのが、やはり大変である。
まあ、後半は、いわゆる日常点検ってやつなのだが。。
バイクをいろいろ確認していたら、ずっと気になっていた車の方も少し作業したくなった。
車体の下にもぐる必要があったので、段差に後輪を乗り上げて、輪止めをして、もぐり込むこと30分!こちらもまあうまくいった。
さあ、疲れついでで、その後、鬼のように散らかっていた自分の部屋の整理をし、衣類の冬→夏入れ替えをした。
なんか結構働いた?ような。。。
どこに出かけたわけでもないが、妙に満足した1日であった!!
| 固定リンク
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント