オーディオミクスチャー2テスト
仕様がどのように変わったのか、実際に調べてみました。
左が2、右が従来のもので、各コードの長さがかなり違う。
あと、2では、全ての端子がステレオプラグorジャックとなっている。
出力、入力の並びも若干変更していた。
ステレオプラグ付きだが、やはりL(レーダー)はLchのみ
R(ナビ)はRchのみとなる。
但し、従来品のように片方を接続した際のステレオoutの片chのレベルが吸い取られるようなことはなく、L-R入力のソースは、どんな状況でもLRのバランスはくずれない!
片chずつの割り込みは相変わらず、もうひとつなところであるが、接続機器による音楽入力(ステレオ入力)のLRバランスの崩れは発生しない(全く気にならない)仕様になっている。これでかなり改善されることとなる。
概ね満足のいくバージョンアップであるが、気になったところは・・・
■自分の使っているセルスターのレーダーはSPから取り出してイヤホンジャックをつけているが、そのままだとレベル過入力となる。間に抵抗入りケーブルをつないで解決できた。
■ナビ入力指定のR入力は、ステレオoutのナビだとそのRchがミクスチャーのRchに出てくる。モノジャックのナビの場合はどうなるのか。。
出力レベルは、メーカー説明にあるように低くなっている。後段にFiOのアンプをつないでから、FMトランスミッターにつなぐことになる。
ビーコムのトランスミッターやFTM-10Sなら、アンプを通さなくてもいけるようである。
まあ、しばらくバイクとは別居生活なのだが、この辺りも一端全部はずしたので、元に戻すのが、これまた大変というか、億劫なものだ。。
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
ganmodokiさん
お久しぶりです。
初代ミクスチャーをご使用とのこと。
サインハイス製のものなら、レベルが問題になることは
ないかと思いますよ!
各機器単体のボリューム調整、或いは
使っているヘルメットなんかにもよりますが、
おっしゃっている速度の倍でも問題なく使用できてました。
音楽プレーヤーに比べて、ナビの出力は機種によって
音量があがらない場合があるので、
小型アンプの使用がお勧めですよ。
投稿: たーぼっく | 2012年7月 2日 (月) 00時44分
こんにちわ。
私の場合、ナビとレーダーの2系統を初代のミクスチャで混合し、B+COMのオーディオトランスミッターで聴くだけBluetooth
に飛ばしてます。
80km/h程度までだと何とかなるのなるのですが、音量不足は否めません、聴くだけをB+COM Musicに買えてみようかとも思っているのですが、ミクスチャに原因があるのかもしれないですね?
できましたら実車でもインプレもお願いいたします。
投稿: ganmodoki | 2012年7月 1日 (日) 08時58分