シューベルトJ1の補修
これまで、スピーカーを付け替えたり、なんやかんやと内装はずしたり、つけたりしていく内に、左側の内装パッドを留める本体側のツメが欠けてしまいました。
その状態でもなんとか、つくことはつくのですが、なんとなくいつ折れてもおかしくないような状況で、気になっていました。
そこで、はじめてプラリペアなるものを使ってみました。
溶剤とプラのもとになる粉が入ったセット
こちらは、90℃くらいのお湯に3分つけると、ゴムのようになり、常温で硬化するもので、プラにはくっつかなかった。
J1持っている人なら、わかると思うが、このようなツメを内装パッドにはめ込んで取り付けるようになっている。
こっちが、欠けてしまった左側
この左の黒いとこだけ、補修パーツとして扱ってくれればいいのだが、今は時期的にもシューベルトの対応は難しい。そもそも、この黒いパーツの交換は預けて修理でしか対応もしてくれないようだ。。
正常な右側で型取くんで型を取る。
やり方がさっぱりわからなかったが、今回やったのは・・・
①溶剤を付けたプラをこの欠けたパーツにもる
②硬化する前に、すばやく型取くんをはめて、余分なものを下におろす
③下(根もと)に残ったプラをそぎおとす
後、かたちを整えようと思った時は、既に硬化していた。。
根もとをそぎ落とす時には、歯医者さん用のこのまがった針がとても便利であった。
見た目は、ムチャクチャだが、ずいぶん太くなったので、少なくとも折れる心配は減ったということで、よしとしよう!
その後、内装パーツをはめてみたが、やや緩めであった。テープで一巻き太めにして、OKとなった。
このような見えないところ、或いは後からきれに塗装するところの補修用としては、なかなかいいように思った。。
| 固定リンク
「装備/ヘルメット・防寒」カテゴリの記事
- ツアークロスの季節(2015.12.03)
- 夏のツアークロス3(2015.04.28)
- ツアークロス部品交換(2015.04.23)
- 2代目エンデューロヘルメット(2014.11.02)
- やっぱりKLAN好き(2014.11.01)
コメント
にっしゃんさん
東急ハンズって、昔はDIYの特殊なものが
そろうところ・・・ってイメージだったのですが、
Loftもしかり、ここ十年は、
なんとなくバラエティショップになってしまいましたね。。
J1の方は、根もとから折れてるのでなければ、
意外に簡単に補強できますよ!
投稿: たーぼっく | 2012年7月10日 (火) 20時59分
DEYTONAから出てるんですね。
こうゆうのって、私が愛してやまない東急ハンズにはなさそうですね。
ところで江坂の東急ハンズ、閉めるらしいです。
心斎橋まで行かないといけなくなります。
以前も言いましたが、私も同じ所折れてます。
忘れてたのにィ~!
投稿: にっしゃん | 2012年7月10日 (火) 15時49分
ganmodokiさん
このプラリペアって存在は知っていたのですが、
使ったのは今回がはじめてだったんです。
かなりしっかりしているので、感心しました。
ただ、おっしゃるとおり、形状や見た目まで、
追求するのは、とても難しいですね。
強度補強材としては、重宝するということですね。
投稿: たーぼっく | 2012年7月10日 (火) 11時22分
こんにちわ。
私もよく使ってますが、プラリペアって思い通りの形に仕上げるのは
至難の業ですよね?
でも結構助かってます。
そもそも、優しく扱ってプラが折れたりしないようにすれば良いんですけど.....
投稿: ganmodoki | 2012年7月10日 (火) 08時48分