転んでわかる転ばぬ先の杖!
この前の事件・・・
車両引き上げ時では、やはりファイナルギアケースの下に擦り傷が入ってしまいました。
基本パニア付きでしか走らないため、ここがすれることはよっぽどの事がない限り・・・と思っていたのですが、よっぽどのことがあったわで・・・
このファイナルギアケースのキズ対策として、マッドスリングと同じ発売元で、ケースガードという商品がある。
これは、2年ほど前に出てすぐ買ったが、
イマイチ自分のイメージに合わないので
ブルーベアさんに引き取ってもっらったという経緯がある。
その時の理由は3つ
①常にパニアをつけているので、この部分がすれることはほとんどない
②材質を含め、見た目が好みではなかった。
③これを付けることによって、大きなキズは防げそうだが、小さなキズは入ってしまうかも。
今回、実際にいろいろと想定外の事が起こったわけで、この部分も対策しておこうと思い、久々にWunderlichやTouratechなんかを探していると、ワンダーリッヒから、ケースではなく、バーで保護するものが出ていた。
取り付け方法は前出のケースガードと同じで、アーム底のへこんでいるところにアダプタをはめ、ネジで挟み込んでいく。
デザイン的には、自分としてOKの範囲である。
またこれを付けることによる小さなキズもつかない。
念には念で・・アームと触れる部分には、いつもの自己融着テープによる養生作戦!さらに
バーの方は、元々付いている4つゴムの間をクッションでうめておいた。
まだ、取り付けていないので、装着イメージは販売元の画像より
これが、活躍しないことを祈るばかりである。
PS.この商品の取説はドイツ語のみだった。
パッケージって英語でメッセージが・・・
だったら、説明書も英語のも付けてほしいのだが。。。
| 固定リンク
「オプション(車体装着)」カテゴリの記事
- ツールボックス(2020.11.23)
- 小物補充(2016.01.05)
- yoshimuraマフラーの汚れ取り(2015.11.10)
- サイドバッグ・ラゲッジラック用(2015.10.07)
- ヘッドライトプロテクター(2015.10.06)
コメント
にっしゃんさん
これ、全面かぶせるのに比べると
結構スマートと思っていたのですが、
かなりの重さです。
いわゆるバネ下が重くなるので、
ちょっと微妙かもしれません。
投稿: たーぼっく | 2012年7月13日 (金) 13時47分
めっちゃカッコ良いですやん!
私、こうゆうの好きですし、
GSは大げさな程のガード類が似合います。
それでいて、もしかの時に万全ですしね。
今度、たーぼっくさんのGS見せて貰うの凄く楽しみです。
投稿: にっしゃん | 2012年7月13日 (金) 10時28分