Drift HD
JVCのGC-XA1を使ってみたが、許容できない部分があり、DriftHDを使ってみることにしました。
DriftHDの大きさ比較写真
GC-XA1の方が二回りほど小さい
では、GC-XA1の受け入れられない仕様というと・・
・電源を入れると必ず動画モードになってしまう。
これだけである。
メーカーに改善できるか、問い合わせメールしたが、「あくまでもビデオとして開発してきたので・・・」とのこと。この時点で、もう使い続けることはないなと思ってしまったのである。
個人的には、写真モードで終了した際は、電源再投入時に写真モードのままで立ち上がってほしい。
もっというなら、
電源ボタンの長押しで電源ON、短押しで写真、
録画ボタンは動画のスタートストップ、
この仕様がベストだと思うのだが。。
こういう仕様になっているのがION Air Proなのだが、こちらは液晶モニタが付いていない。。
いつものように、人からすれば、それくらい・・・
或いは、よ~く考えてから動けよ!ってことである!!?
一方、DriftHDはモード保持なのである。
さらにさわってみてわかった便利なこととして、
電源ONはワンタッチ、電源OFFのみ長押し。
リモコンは、ちまたでレスポンス遅いとあるが、部屋で試す限りは、タイムラグをあまりかんじないレベルであった。
そして、なんといっても画角の広さ、それに周辺の歪み方はJVCのものより少なく、トーンこそ好みが別れるかもしれないが、画面への写り方においてDriftはさすがといえるレベルであった。
まあ、JVCの方は、とにかく小さいってことと、そのままで防水仕様ってことが最大の魅力。WiFi機能は、使用場所にもよるが、アウトドアを楽しむ田舎で考えると、iphone利用者以外(アンドロイド系利用者)にとってあまりメリットがないように思った。
Driftの魅力は、あれだけの広角でも歪み方をうまく処理していること。給電しながら使用できること。ワイヤレスリモコンが付いていること。レンズが回転して水平を調整しやすいこと。そして、豊富なOP類。外部マイクは必要だし、タリーランプの延長まであるのにはびっくり!
それぞれ一長一短のところはある。
あくまでも、私自身がバイクで使う場合を基準にすると・・・
こちらがよかったということになった。
ただ、あの魅力的な画角は1920×1080にのみ対応であり、HDDの容量ばかり食うこととなり、PC的に燃費が悪いのである。。
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
ganmodokiさん
Driftいいですよね!
あのワイドなのに、周辺の湾曲を最小限にしているところ
なんて、ほんと感心します。
私は、まだ外で試していないのですが、
フォーカスについては、いろいろと排他的要素があるので
ある程度気にしないことにします。
次のツーで使ってみて確認しますね!
投稿: たーぼっく | 2012年8月 3日 (金) 23時39分
こんにちわ
先日、日本未発売のRollei BULLET HDっていうカメラを入手したんですが、これが大外れで
たーぼっくさんの記事を参考にして、二三日前にDrift HDをポチッてしまいました。
外部マイクが使えるのと、電源供給しながら撮影できるのがいいですね。
Drift HD無限遠でのピントが甘いという話を聞きますが、如何ですか?
投稿: ganmodoki | 2012年8月 3日 (金) 10時18分